画像はこちら。
正解は、
前脈絡動脈領域
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/9Jl2XLibyI
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 7, 2020
症例6の解説動画
脳の血管支配域総論
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
救急画像診断の重要ポイントをギュッと濃縮してお届けします。
画像はこちら。
正解は、
前脈絡動脈領域
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/9Jl2XLibyI
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 7, 2020
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
再トレーニング後なのでまだギリギリ行けますが、忘れないように気を付けたいです。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
穿通枝領域はピンポイントでここを栄養しているからと、解剖を押さえておきたいですね。
ほかに選択肢がないので、AchoAにしました(;^_^A
穿通枝領域の栄養血管はなかなかむつかしいです。しっかり覚えようと思います。
ちなみに、AchoAはどうやって読むのでしょうか?
いつも、あてずっぽうに「アチョー!」って呼んでます(笑)
アウトプットありがとうございます。
>AchoAはどうやって読むのでしょうか?
anterior choroidal arteryの略で、アンコロと略されて呼ばれることが多いようです。
「アチョー!」でいいと思います(^^)
私も「アチョー!」で覚えることにします!
アンコロって呼ばれてるんですね(^_^;)
でも、「アチョー!」で貫きます(笑)
今の頭部救急画像診断の症例にタイムリーな内容でありがたいです。
AchoAに関しては、PcomAの近くにあって紛らわしい血管としか思っていなかったので、いい学びになりました。
しかし、下着だけで寝ては風邪をひきますので、パジャマ着てくださいね(笑)
すでに、長袖長ズボン、毛布に羽毛布団で寝ている僕です(笑)
>AchoAに関しては、PcomAの近くにあって紛らわしい血管としか思っていなかったので、いい学びになりました。
こうやってPcomの近くで見えると気づいている人も少ないと思います。
>しかし、下着だけで寝ては風邪をひきますので、パジャマ着てくださいね(笑)
すでに、長袖長ズボン、毛布に羽毛布団で寝ている僕です(笑)
ありがとうございます(^_^;)
一気に寒くなったのでホント風邪には注意ですね。
穿通枝領域の症例、難しくなっていますが、わかりやすく拝読しています。毎日楽しみです!!
それぞれの領域で、起こりうる特徴的な障害があれば知りたいです!
アウトプットありがとうございます。
穿通枝領域、難しいですよね(^_^;)
症状についても簡単に動画で解説しています。
MRAとその元画像で血管を追うところがありましたが、あのような平面的なものを立体的にイメージを変換するのがとても苦手で、スライスが変わるとどれだったか分からなくなります(^_^;)
MRAのmip像(という呼び方も知りませんでした(^_^;))も角度を変えるとどれがどれだったかわからなくなります(^_^;)
先生の解説付きならこんなに分かりやすいのに、、、慣れるしかないですよね!
アウトプットありがとうございます。
>MRAのmip像(という呼び方も知りませんでした(^_^;))も角度を変えるとどれがどれだったかわからなくなります(^_^;)
普段読影している私も「あれこれどっちを見てる?」と分からなくなることがありますので、慣れていないと余計そうだと思います(^^)
脳外科の先生が「前方循環で臨床上最も大事な穿通枝はアンコロだから」と言っていたのを思い出しました。BADが起こりやすいのは、LSA、PPA、AChoAの3つという理解でよろしいでしょうか?
MRAのご解説も本当に分かりやすく、勉強になりました。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
BADが起こりやすいのはLSAと、橋の傍正中橋動脈領域をまずは押させておけば十分だと思われます。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/33634
これまでのところ大体正解するのに、病棟で画像見てる時は血管支配が自分だけではまだ今ひとつわかりません。。
覚えられてない気がします(;ω;)
アウトプットありがとうございます。
覚えるというよりはまずは一通り体験していただくことが大事だと思います。
その上で病棟で見られる際はスマホやタブレットを取り出して確認しながらでよいと思います。
連日挑戦する効果を感じています。人にもよると思いますが、数日あくと正解はきつくなりそうです。
分岐を追っていったり、選択肢なしで答えられるかというとまだ自信がないですが、
少なくとも基底核付近の解剖の復習にもなっているので、とてもいいお土産をもらっている感じがします(^▽^)/
アウトプットありがとうございます。
今日は結構レベルが高いです。
最初の3回までは平易だったので正解できましたが最近×なので、腰を落ち着けて復習します。以前の参加者さんのコメントの覚え方で内側線条体動脈や外側線条体動脈領域を覚えなおしてから今回ものを復習して何とか頭に入りそうです…。
アウトプットありがとうございます。
今回の血管も少し難しいですが、難しいのはおそらく出尽くした感じですので後は下り坂です(多分)
毎日取り組んでいるのに、内包後脚はレンズ核の隣なので同じくMCAの外側線状体動脈が支配すると思い込んでいました。
コメント欄にあった「脳外科の先生が「前方循環で臨床上最も大事な穿通枝はアンコロだから」と言っていた」というセリフと共に覚えておきます。
アウトプットありがとうございます。
>「前方循環で臨床上最も大事な穿通枝はアンコロだから」
anterior choroidal artery略してアンコロですね。
アンコロ梗塞では多彩な症状が出現(脳卒中 2014;36:76–81)
内包後脚から大脳脚の障害による対側の片麻痺
視床の障害による対側の感覚障害
外側膝状体の障害による対側の同名半盲もしくは四分盲
※上記の3症状が揃えば前脈絡叢動脈症候群(別名はAbbie症候群やMonakow症候群)
だそうです。私も勉強になりました。
引用
https://matsushita-er.blogspot.com/2018/08/blog-post_73.html