【腹部TIPS】症例77 解答編

症例77

【症例】40歳代 女性
【主訴】むかつき、右季肋部痛
【現病歴】2年前から右季肋部痛がたまに出現していた。1年前にむかつきがあり、ファモチジン内服にて症状軽快していたが、7ヶ月前より症状再燃してきた。近医受診にて、AST、ALTの軽度上昇があり、当院紹介受診となる。
【既往歴】なし。
【生活歴】飲酒・喫煙なし、内服・サプリメントなし。
【身体所見】特記すべき異常なし。
【データ】AST/ALT=34/49、ALP 502、γ-GTP 221、T-Bil 0.71、WBC 4000、CRP 0.13

画像はこちら

画像所見から、どのような疾患を鑑別に挙げる必要がありますか?

肝内には境界不明瞭な低吸収を多数認めています。

よく見ると肝臓だけでなく、脾臓にも境界不明瞭な淡い低吸収域を認めています。

また横断像ではそれほど腫大していないように見えますが、冠状断像においては肝臓の上下径=17cm>15cmと腫大を認めており、肝腫大の基準を満たします。

このような肝にびまん性の多発する低吸収域を認めた場合、考えるべきは、

 

  • サルコイドーシス
  • 結核
  • リンパ増殖性疾患

 

などです。

 

生検が施行され、最終的にサルコイドーシスと診断されました。

 

最終診断:肝(&脾)サルコイドーシス

 

※サルコイドーシスの場合、全身性疾患であるため、肺や心臓、神経、眼のサルコイドーシスを除外する必要がありますが、精査の結果、他部位には認めませんでした。

その後、画像でフォローされていましたが、3ヶ月後の採血で肝酵素の上昇を認めた為、ウルソが開始されました。

10カ月後のフォローのCTです。

肝臓および脾臓に認めた淡い低吸収結節はいずれも消失しています。

 

※2018年のサルコイドーシス診断基準では、臨床症状、特徴的検査所見、臓器病変を強く示唆する臨床所見のいずれか1項目以上を満たし、鑑別すべき疾患を除外し、病理学的所見が得られている場合、組織診断群としてサルコイドーシスを診断できる。本症では、肝サルコイドーシスの組織診断群としての診断基準を満たしたが、他の臓器病変は明らかではなかった。肝サルコイドーシスは慢性経過で肝硬変に進展するリスクが10%程度あるので、慎重にフォローしていく必要がある。

関連:

その他所見:少量腹水あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。