【腹部TIPS】症例65 解答編

症例65

【症例】50歳代 女性

他院のスクリーニングCTで膵腫瘍を指摘されたが、どうですか?

画像はこちら

まずは単純CTから見てみましょう。

確かに膵頭部より腹側に突出する部分を認めており、膵腫瘍でしょうか?

次にダイナミックCTを見てみましょう。

動脈相で突出している部分と周りの膵実質は同様の造影効果を示しているように見えます。

また突出部は胃十二指腸動脈(GDA)から前上膵十二指腸動脈(ASPDA)よりも左側で前方に突出していることがわかります。

突出部は以降の相においても、膵実質と同様の造影効果を示しています。

乏血性の膵管癌や、多血性の膵神経内分泌腫瘍などではなさそうです。

むしろ正常な膵組織が突出していることが推測されます。

このように膵頭部や膵鉤部、膵尾部では分葉亜型が知られています。

膵頭部では以下の様な亜型が知られています。

後方型が最多ですが、今回は前方型のtype1に相当します。

 

また、膵頭部に脂肪と同様の低吸収域を認め、脂肪組織の迷入が疑われます。

今回は副所見扱いですが、こちらを膵腫瘍疑いとされることもありますね。(むしろこちらを指摘された方も多いかもしれません(^_^;))

 

診断:膵頭部外側縁突出(正常変異)および脂肪迷入

 

関連:膵頭部外側縁突出(膵頭部の分葉の亜型、形状異型)

その他所見:脂肪肝あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。