症例52 解答編

症例52

【症例】60歳代女性
【主訴】(脳梗塞後の筋力低下に対してリハビリ目的で入院中)前日夜から腹痛、嘔吐出現あり。
【身体所見】腹部:膨満あり、軟、自発痛なし、臍部を中心に圧痛あり、反跳痛なし。
【データ】WBC 11300、CRP 0.31

画像はこちら。

小腸の拡張およびニボー像を認めています。

閉塞機転がないかを探しましょう。

すると腸管が細くなっている場所があることがわかります。

beak signを疑う所見です。

beak signの腸管をよく観察すると、closed loopを形成していることがわかります。

  • 口側の腸管
  • closed loopを形成している腸管

が拡張し、それらが合計3カ所のbeak signを形成し、肛門側の腸管は拡張せずに虚脱している様子がわかります。

closed loopを形成した絞扼性腸閉塞については、症例26でも扱いました。

上のように腸管および腸間膜が狭い索状物やなんらかの穴に入り込んだ結果、出られなくなり形成されるのがclosed loopでしたね。

このclosed loopは、C字型やU字型と表現されることがありますが、今回それがよりわかりやすいのが冠状断像です。

冠状断像ではclosed loopを形成し、口側の拡張した腸管、虚脱したままの肛門側の腸管の様子がよくわかります。

今回の症例で起こっていることをイラストで表すと次のようになります。

  • ピンク色:closed loop
  • 水色:拡張した口側腸管
  • 黄土色:虚脱したままの肛門側腸管

です。

断:絞扼性腸閉塞(closed loopの形成あり、索状物の形成や内ヘルニアが疑われる)

※絞扼の解除が必要ですので、外科コンサルトとなります。緊急手術となりました。

手術の結果、小腸間膜に異常な穴を認めており、ここに腸管が入り込んでclosed loopを形成していました。

上の術中写真はその腸管を解除したあとのものです。

幸いにも、腸管は壊死には至っておらず、解除のみで腸管切除はなされませんでした。

絞扼性腸閉塞というと症例26で厚かったような単純CTで腸管壁の高吸収があり、腸間膜の浮腫がかなり進行しているような症例がまず思い浮かびますが、今回の症例のように初期の段階であれば、腸間膜の浮腫は軽度ですので、それらの所見がないから重症ではない、手術の適応ではないなどと考えないようにしましょう。

さて、closed loopの原因には以下のようなものがあります。

今回は、小腸間膜の穴に腸管が入り込んでいましたので、腸間膜異常裂孔ヘルニアに相当し、内ヘルニアに分類されます。

内ヘルニアには、今回のように本来存在しない穴が形成され、そこに入り込んでしまう腸間膜裂孔ヘルニアのほか、生理的に腹腔内に存在する穴に入り込んでしまう腹膜窩ヘルニアがあります。

また、さらに細かく見ると、closed loopの原因は以下のようになります。

今回は中でも、小腸間膜ヘルニアに相当します。

ですが、症例26の解説でも述べたように、細かい原因・分類ができればなおよいですが、大事なのは、手術が必要な絞扼性腸閉塞であることに気付くことです。

この症例も例えばこのまま、小腸腸閉塞(癒着性か?)などと診断されていたら、状況はますます悪くなっていたでしょう。

非常にclosed loopの形成がわかりやすい症例ですので、今一度ご自身でも確認してみてください。

色つきのpdfファイルを置いておきますので、是非ダウンロードしてチェックしてみてください。

 

関連:【保存版】イレウスのCT画像診断の徹底まとめ!

その他所見:

  • 肝硬変あり。
  • 胆摘後。
  • 両側腎萎縮あり。
  • 腹壁瘢痕ヘルニアあり。
  • 動脈硬化あり。
  • 少量腹水あり。
症例52の解説動画



お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。