【新腹部救急】症例24

【症例】30歳代男性
【主訴】腹痛、発熱
【現病歴】1週間前から発熱、腹痛あり受診。
【既往歴】慢性腎不全、アルコール性肝障害
【データ】WBC 16600、CRP 22.0

画像はこちら

肝S8に分葉状の低吸収腫瘤を認めています。

早期相では、内から低吸収域(膿瘍腔)→高吸収(膿瘍壁)→やや低吸収(反応性浮腫)を示しています。

これはdouble target signと呼ばれ、肝膿瘍を示唆する所見です。

さらにその外側にはやや高吸収の造影効果(区域濃染)を認めています。

平衡相では内から低→やや高吸収の2層構造となっており、肝膿瘍で見られる所見です。

 

診断:肝膿瘍(S8)

 

※肝膿瘍と診断され、エコー・透視下に緊急ドレナージが施行されました。

※入院時の血液培養は陰性で、(抗生剤投与後の)膿瘍培養からは、Fusobacterium(嫌気性のグラム陰性菌)が検出され、細菌性肝膿瘍と診断されました。

関連:肝膿瘍とは?原因、治療は?CT画像診断のポイントは?

その他所見:腎嚢胞あり。

【新腹部救急】症例24の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。