【新腹部救急】症例21

【症例】60歳代男性
【主訴】腹痛
【現病歴】食道癌、傍気管リンパ節転移に対して化学療法で入院中。1時間前から腹痛出現あり。
【既往歴】胃体部癌(ESD後)、アルコール性肝硬変、前立腺肥大症
【身体所見】意識清明、BT 37.0℃、BP 97/47mmHg、SpO2 91-94%(経鼻酸素4L)、腹部:広範に圧痛あり。
【データ】WBC 4600、CRP 4.79

画像はこちら

肝の中枢から末梢にかけてガスを認めています。

このように末梢までガスを認めている場合に考えなくてはならないのが、肝内門脈内ガス(門脈気腫)です。

門脈内ガスは、良性の腸管気腫症で認めることもありますが、まず除外しなければならないのが、腸管虚血〜壊死によって認めているケースです。

今回はどうでしょうか?

まず、本当に肝内胆管ガスではなく、門脈内ガスであることの確認として、肝内門脈〜門脈の本幹〜上腸間膜静脈(SMV)にガスがあるかをチェックします。

今回は上腸間膜静脈(SMV)内にairを認めており、やはり門脈内ガスであることがわかります。

ガスは、門脈内だけでなく、腸管壁や腸間膜にも認めています。

そして、小腸は広範に拡張して、壁の菲薄化を認めています。

また造影効果が不良であり、腸管虚血〜壊死が疑われます。

ではどうして、腸管虚血〜壊死が起こっているのでしょうか?

今回腸管は拡張していますが、閉塞機転ははっきりせず、腸閉塞ではなさそうです。麻痺性イレウスが疑われます。

このような腸管壁の菲薄化を認めた場合、上腸間膜動脈からの血流が少なくなっていることを考えなければなりませんが、今回は上腸間膜動脈に塞栓や解離などは認めていません。(また今回はsmaller SMV signも認めていません。)

そのようなときに考えなくてはならないのが、非閉塞性腸管虚血(NOMI)です。

 

診断:非閉塞性腸管虚血(NOMI)疑い

 

※腸管虚血〜壊死が疑われ緊急手術となりました。

Treitz靱帯から約130cmまでの腸管が色調不良で握雪感を認めました。NOMIによる腸管虚血と診断し、空腸をTreitz靱帯から30-130cmの範囲で約1mが切除されました。

※ちなみにLDH 214、CK 34とLDH、CKの上昇は認めていませんでした。

関連:

その他所見:

  • PEGあり。
  • 心嚢水あり。
  • 胸水あり。
  • 肝表に腹水貯留あり。
  • 肝S6術後か。
  • 下大静脈内airあり。
【新腹部救急】症例21の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。