【新腹部救急】症例7

【症例】30歳代女性
【主訴】腹痛
【現病歴】昨日朝より左下腹部痛を自覚していた。本日朝より、増強あり。その後腹部全体に広がったため近医受診。エコーにて腹水を認め、当院消化器内科受診となる。本日水様便が数回ある。最終月経は5日前。2日前の夕食にサバやサヨリなどの刺身を食べた。
【既往歴】肩甲骨骨折
【内服薬】プレマリン(ホルモン剤)
【身体所見】BT 36.5、BP 115/98、PR 78、腹部:平坦軟、左下腹部から上腹部にかけて圧痛・反跳痛あり。腸蠕動音減弱。
【データ】WBC 5700、CRP 2.96

画像はこちら

小腸の拡張および液貯留、ニボー像を認めています。

右下腹部には小腸の3層構造を保った壁肥厚(主に粘膜下層の肥厚)を認めています。

同部が閉塞機転となり、口側の腸管は拡張し、糞便構造を疑うプツプツとしたairも認めています。

このような小腸内に糞便構造を認めた場合はその肛門側に閉塞機転があることが示唆され、これをsmall bowel feces signと言います。

それほど派手ではありませんが、小腸腸閉塞を疑う所見です。

ではなぜこのような壁肥厚を認めているのでしょうか?

いわゆる感染性腸炎でしょうか?

臨床放射線に以下の様な記述があります。

 

つまり、小腸で今回のような3層構造を保った壁肥厚を認めた場合に、安易に

「感染性腸炎でしょう」としてはいけないということです。

小腸の場合は、むしろ感染性腸炎以外の原因を考える手がかりになるのがこの層構造を保った壁肥厚なのです。

では、どのような疾患を考える必要があるのでしょうか?

このような層構造を保って主に粘膜下層が肥厚するパターンをTarget waterパターンといい、以下の疾患が鑑別に挙がります。

今回は病歴や食事歴から、腸アニサキス症(アニサキス小腸炎)が疑われますね。

腸アニサキス症の場合、

  • 3層構造を保った壁肥厚を局所的に認める。
  • 腸間膜の浮腫性変化を認めることがある。
  • 腹水貯留を認めることがある。

と言った特徴があります。

もう一度今回の症例を見てみましょう。

冠状断像において、3層構造を保った壁肥厚を認め、その口側腸管が拡張している様子が確認できます。

また腸間膜に脂肪織濃度上昇を認めており浮腫を疑う所見です。

さらに、肝表やダグラス窩には生理的範囲内では決して説明がつかない量の腹水貯留を認めています。

これらはすべて腸アニサキス症(アニサキス小腸炎)に合致する所見といえます。

 

診断:腸アニサキス症(アニサキス小腸炎)疑い

 

※保存的加療目的で入院となりました。その後、採血でアニサキス抗体価 38.8と上昇を認めていました。

関連:

その他所見:とくになし。

【新腹部救急】症例7の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。