【新腹部救急】症例2

【症例】40歳代男性
【主訴】腹痛
【現病歴】14日前に腹痛を自覚した。 本日までに医療機関を2カ所受診されたが、腸炎と診断され、経過をみていた。右下腹部痛も増強を認め、倦怠感も強くなり1日前に前医を受診。 その際にも、硬便の訴えあり浣腸と緩下剤処方にて対応された。本日、当院へ紹介受診となった。
【既往歴】 糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症
【身体所見】BT 37.2度 BP 141/95 HR90bpm 右下腹部に圧痛、硬結、反跳痛あり。
【データ】白血球 12500 CRP 7.96

画像はこちら

右下腹部に不整な形状の液貯留を認めています。上下にスクロールすると連続性を認めず、腸管ではないことがわかります。

辺縁に造影効果を認めており、膿瘍が疑われます。

ちょっとわかりにくいですが、盲腸はこの膿瘍により背側に圧排されていることがわかります。

またこれもちょっとわかりにくいですが、虫垂根部も同定できます。

わかりにくい場合は必ず冠状断像や矢状断像をチェックしましょう。

冠状断像で見ると、盲腸から虫垂が出る様子がよく分かり、虫垂が膿瘍と連続していることが分かります。

この所見から、虫垂炎穿孔による膿瘍形成が疑われます。

また、回結腸動静脈沿いにはリンパ節を多数認めていますが、これらは虫垂炎による反応性腫大が疑われます。

 

診断:虫垂炎穿孔、膿瘍形成の疑い

 

※腹膜炎症状があったため、緊急手術となりました。膿瘍形成があっても、腹膜炎に至っていない場合は、抗生剤で炎症を抑えた上で待期的に手術されることが近年は多いようです。

関連:急性虫垂炎のCT所見のポイント!

その他所見:

  • 胆嚢底部壁肥厚あり、胆のう腺筋腫疑い。
  • 精嚢に石灰化あり。
【新腹部救急】症例2の動画解説

急性虫垂炎の画像診断のポイント

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。