播種性非結核性抗酸菌症
- 非結核性抗酸菌症は肺内疾患が多いが、それ以外にも、皮膚・軟部疾患、播種型、リンパ節、関節などに病変を形成することがある。
- 播種性非結核性抗酸菌症はM. avium complexが皮膚、軟部組織、骨髄など全身に散布された病態。
- ほとんどが免疫不全患者であり、主にAIDS患者の報告例が多い。
- CD4陽性T細胞<50/μlで発症リスクが上がる。
- ART導入後の免疫再構築症候群として発症した報告もある。
- 症状は発熱、夜間発汗、体重減少、倦怠感、下痢、腹痛。
- 消化管を介して感染して、血行性播種する。
- 罹患臓器は脾、リンパ節、肝、小腸、骨髄に好発するが、肺、副腎、胃、中枢神経は少ないとされる。
- 多発性骨病変を認めることもあり、溶骨性・骨硬化性病変を呈する。
- 確定診断は血液、骨髄、肝生検など2カ所以上の連続しない領域からM. avium complexが検出されることである。
- 細胞性免疫低下にはTh1細胞のサイトカイン(IFN-γ、IL-12)に関連する病態が存在することを認識しておきたい。
播種性非結核性抗酸菌症の原因
先天性
- メンデル遺伝型抗酸菌易感染症(MSMD)など。
後天性
- CD4減少
- 後天性免疫不全症候群(AIDS)
- 特発性CD4減少
- ステロイド・免疫抑制薬使用
- 抗IFN-γ中和自己抗体
関連記事:非結核性抗酸菌症(NTM)とは?原因菌、症状、診断、治療まとめ!
参考文献:
- 呼吸器ジャーナル 66:680-5
- Kekkaku.2015;90:457-61
- Clin Radiol.1998;53:816
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。