脾動脈(splenic artery, SA)は腹腔動脈の主要分枝であり、脾実質のほか胃大弯や膵体尾部への血流供給に関与する重要血管です。

今回は脾動脈の、CT画像での正常解剖、分岐・起始バリアント、代表的病態についてまとめました。

脾動脈の基本解剖:起始・走行・終枝

  • 起始:典型的には腹腔動脈幹(celiac trunk)から左胃動脈・総肝動脈とともに三分岐し、脾動脈は左後上方へ向かう。
  • 走行:膵上縁または膵実質背側を蛇行しながら左方へ進み、膵尾部近傍で脾門へ至る。蛇行の程度は個体差が大きい。
  • 終枝:脾門部で複数の終末枝に分かれ、上極・下極枝や脾門枝群を形成する。胃短動脈群や左胃大網動脈はしばしば脾動脈から分岐する。

症例 20歳代男性 スクリーニング

脾動脈は、腹腔動脈から分岐し、左後上方へ向かう。膵上縁または膵実質背側を蛇行しながら左方へ進み、膵尾部近傍で脾門へ至っています。

自分でCT画像をスクロールしてコロコロ連続画像で見たい方はこちら→脾動脈(splenic artery)のCT画像における解剖

脾動脈のCTでの描出最適化:撮像・再構成のコツ

  • 位相選択:動脈相で最も評価しやすい。外傷や活動性出血、仮性動脈瘤評価では高時間分解能の動脈相が感度を高める。
  • 再構成:薄スライス(≤0.75–1.0 mm)を用い、MIP、曲面MPR(curved MPR)、VRを併用する。膵体尾部に沿ったカーブMPRで連続性と分岐を追跡しやすい。
  • 視野:腹腔動脈起始から脾門までを一視野で包含し、必要に応じて門脈相も追加して周辺静脈系や脾実質所見を併読する。

解剖バリアント:頻度とCT所見

脾動脈は腹腔動脈系の中でもバリアントが多い。CTAでは以下を体系的に確認する。

  1. 起始バリアント:脾動脈が腹腔動脈からの典型的三分岐以外に、共通幹の形成(例:腹腔‐上腸間膜動脈共通幹)や、稀に腹腔動脈の欠如に伴う独立起始を示すことがある。起始高位/低位、角度の違いはカテーテル手技や塞栓術の難易度に直結する。
  2. 走行の蛇行:高度蛇行(corkscrew様)から比較的直線的走行まで多彩で、膵に跨るループ形成は分枝評価の死角となりうるため曲面MPRが有用である。
  3. 終末分岐パターン:二分型、三分型、多分岐型などが報告され、極枝(上極/下極枝)の有無は部分塞栓や脾部分切除の戦略に関わる。

関連病態と読影ポイント

1) 脾動脈瘤・仮性動脈瘤

脾動脈瘤(SAA)は内臓動脈瘤で最も頻度が高い。CTでは動脈相での円形/囊状の高吸収域として描出され、石灰化壁の同定や壁在血栓の低吸収が手掛かりとなる。仮性動脈瘤は膵炎や外傷後に発生し、造影剤の噴出や血腫と連続する染まりで疑う。三次元再構成は瘤頸部と分枝関係の把握に不可欠である。

関連:脾動脈瘤のCT画像診断のポイント

2) 外傷に伴う血管損傷

鈍的外傷では脾破裂のみならず、脾動脈末梢の漏出、仮性瘤形成、AVFなどを認めうる。動脈相でのジェット状造影外漏や“contrast blush”の評価が重要で、塞栓術の適応判断に直結する。

関連:脾損傷とは?分類・症状・治療の徹底まとめ!

3) 手技・外科における実践的意義

  • 塞栓戦略:近位塞栓では胃短動脈や左胃大網動脈からの側副が脾灌流を維持しうるため、梗塞リスクと止血効果のバランスを評価する。
  • 膵手術:膵体尾部切除では、脾動脈の膵背側/上縁走行と終末分岐型を事前に把握し、脾温存可否や吻合部位を計画する。

関連記事:【まとめ】膵臓の血管の解剖は?栄養する動脈はこれ!

      参考文献・出典

      • Ahluwalia N, Xiong B. Anatomy, Abdomen and Pelvis: Celiac Trunk. StatPearls. Updated 2024.
      • de Moraes DMV, et al. Anatomy of the splenic artery: what does the surgeon need to know? Ann Med Surg (Lond). 2022.
      • Manatakis DK, et al. A systematic review of splenic artery variants based on terminal branching pattern. Surg Radiol Anat. 2021.
      • Özbülbül NI. CT angiography of the celiac trunk: anatomy, variants and clinical significance. Diagn Interv Radiol. 2011.
      • Agrawal GA, Johnson PT, Fishman EK. Splenic Artery Aneurysms and Pseudoaneurysms. AJR. 2007.
      • Uyeda JW, Ahmed N, et al. Active Hemorrhage and Vascular Injuries in Splenic Trauma. Radiology. 2014.
      • Horton KM, Smith C, Fishman EK. MDCT and 3D CT Angiography of Splanchnic Artery Aneurysms. AJR. 2007.
      • Valenzuela-Fuenzalida JJ, et al. Prevalence and Clinical Consideration of Anatomical Variations of the Splenic Artery. Appl Sci. 2023.

      ご案内

      腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

      4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

      胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

      1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

      画像診断LINE公式アカウント

      画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。