脾静脈(splenic vein, SV)は脾門から流出し、膵体尾部の後面を右走して膵頸部の後方で上腸間膜静脈(SMV)と合流し、門脈を形成します。
今回は脾静脈のCT画像における解剖についてまとめました。
脾静脈(splenic vein, SV)の解剖:走行と位置関係
- 起始:脾門で脾静脈枝が合流して本幹を形成。
- 走行:膵体尾部の後面溝を右走し、膵頸部の後方で上腸間膜静脈(SMV)と合流して門脈を形成。
- 主な流入枝:短胃静脈・左胃大網静脈・膵静脈、そして下腸間膜静脈(IMV)(変異あり)。
症例 20歳代男性 スクリーニング
脾門で脾静脈枝が合流して脾静脈を形成し、膵体尾部の後面溝を右走します。そして、膵頸部の後方で上腸間膜静脈(SMV)と合流して門脈を形成します。
自分でCT画像をスクロールしてコロコロ連続画像で見たい方はこちら→脾静脈(splenic vein)のCT画像における解剖
脾静脈の計測:正常径と読み方
- 正常径の目安:脾静脈は一般に< 10 mm。
- 計測の位置:再現性のため脾–腸間膜合流部の2 cm近位側など、真円に近く壁が明瞭な部位で測定する方法が用いられます。
- 臨床的示唆:脾摘前CTで脾静脈径 > 10 mmは術後門脈血栓症(PVT)の独立リスク因子とされます。
下腸間膜静脈(IMV)の流入パターン(頻度)
IMVの合流先は個人差があり、報告により分布が異なります:
- 剖検大規模シリーズ:脾静脈 38%、門脈合流部 32.7%、SMV 29.3%。
- 画像研究・レビューでも脾静脈・SMV・合流部のいずれも一定割合で認められると報告。
関連記事:脾動脈のCT画像における解剖:走行、分岐バリアント
参考文献
- TeachMeAnatomy. Venous Drainage of the Abdomen.
- TeachMeAnatomy. The Pancreas – Anatomy, Duct System, Vasculature.
- Kenhub. Splenic vein: Anatomy, tributaries, drainage.
- Radiopaedia. Normal radiological reference values.
- Péré G, et al. Splenic volume and splenic vein diameter are independent pre-operative risk factors of portal vein thrombosis after splenectomy. BMC Surgery. 2021;21:366.
- Krumm P, et al. Depiction of Variants of the Portal Confluence Venous System Using Multidetector Row CT: Analysis of 916 Cases. RöFo. 2011;183(12):1123–1129.
- Carneiro C, et al. All about portal vein: a pictorial display to anatomy, variants and pathology. Insights Imaging. 2019.
- Arimoto A, et al. Evaluation of the venous drainage pattern of the splenic flexure by preoperative three-dimensional computed tomography. Asian J Endosc Surg. 2019;12(4):412–416.
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。