脛下骨(os subtibiale)
- 脛骨遠位の下端に認められるaccessory bone(副骨、過剰骨)。
- 内顆の下端にも相当するため内顆下端副骨ともよばれる。
- 疼痛の原因となりうる。後脛骨筋腱障害の原因となることがある。
- 内果骨折との鑑別が難しいことがある。骨の形態と辺縁の性状が診断に役立つ。
- 腓骨遠位の下端にもaccessory bone(副骨、過剰骨)を認めることがあり、腓下骨(os subfibulare)と呼ばれる。
症例 8歳男児 1 日前に足首をひねった。左足首の痛み。
引用:radiopedia
小さな十分に皮質化された骨片が、おそらく下脛骨筋である内果に隣接して認められます。
辺縁は整で丸みを帯びており骨折線ではありません。
偶発的に発見された脛下骨(os subtibiale)です。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。