感染性腸炎の分類
感染性腸炎は以下のように分けられます。
なかでも最も頻度が高いのが、小腸型です。
小腸型の中でも頻度が高いのがウイルス型です。
小腸型の感染性腸炎の画像所見
小腸型の感染性腸炎の画像所見1)としては、
- 小腸を中心に多量の液貯留を認める。
- 内腔の拡張は軽度でガスは少ない。
- 通常、壁の浮腫性肥厚を認めない。(∵この群は粘膜に侵入しないため)
といったものが挙げられます。

The 地味!!ですね。
壁の浮腫性肥厚を通常認めないのです。
そして、逆に、小腸壁に浮腫性変化を認めた場合は、
- 腸管アニサキス症
- 血管炎
- 循環障害によるものなど
を考える必要があるとされます。
症例 50歳代女性 腹痛、下痢嘔吐
小腸の拡張および液貯留を認めています。
ケルクリング襞が目立ちますが、粘膜下層の肥厚は認めません。
結腸には広範に液体貯留を認めており、下痢症に矛盾しない所見です。
感染性腸炎(ウイルス性小腸炎疑い)と診断されました。
関連記事:小腸炎の鑑別診断は?CT画像診断は?
参考文献:1)臨床画像 Vol.34 No.10増刊号,2018 P177
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。