ヘモクロマトーシス(Hemocromatosis)
- 遺伝性疾患の鉄過剰症(腸粘膜からの鉄の過剰吸収)をヘモクロマトーシスとし、その他は二次性鉄過剰症とされる。
- 二次性鉄過剰症の原因は、頻回輸血、過剰な鉄剤投与、無効造血を伴う貧血など。
- 鉄過剰症は、多臓器(肝、脾、骨髄、膵、腎臓、心臓、関節、皮下、精巣、下垂体など)に鉄沈着を来す。
- いずれも肝硬変、糖尿病、皮膚色素沈着、心不全の原因となる。
ヘモクロマトーシスの画像所見
- 肝臓CT値の上昇(75-130HU以上)。エコーでは高輝度になる。
- T2WI(T2*WI)の肝臓の信号低下。
- 鉄沈着は脂肪と逆でout of phaseからin phaseにかけて信号低下を認める。
- 膵の信号は原発性と二次性の鑑別には役立たない。
症例 60歳代 男性 ヘモクロマトーシスでフォロー
Out of phaseからIn phaseにかけて、肝臓の低信号がびまん性に増強している(全体的に黒くなっている)。肝臓にびまん性の鉄の沈着を示唆する所見であり、ヘモクロマトーシスに矛盾しない所見です。
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。