症例49 解答編

症例49

【症例】40歳代女性
【主訴】前日夕方より心窩部痛
【身体所見】BT 37.5℃、BP 100/60、眼瞼結膜やや蒼白、下腹部に圧痛、反跳痛あり。
【データ】WBC 14600、CRP 4.61、Hb 8.5

画像はこちら

CT

MRI

 

単純CTでDouglas窩に膀胱よりも濃度の高い液貯留を認めています。

腹腔内出血を疑う所見です。

単純CTでは、子宮との関係が不明瞭ですが、造影CTでは子宮の左側に複数の嚢胞が存在していることがわかります。
また子宮筋腫があります。

Douglas窩では腹膜に造影効果を認めており、腹膜炎の存在が示唆されます。

MRIが撮影されました。

T2強調像では、嚢胞は淡い低信号を示しています。
これはshadingといって出血性嚢胞、なかでも内膜症性嚢胞を示唆する所見です。

右側には正常卵巣を認めています。

子宮の左側に左卵巣も同定できますが、周囲との境界が不明瞭です。
周囲には出血性嚢胞を疑う嚢胞が複数あります。

本当に出血なのかは、T1強調像および脂肪抑制T1強調像で高信号を示していることで確認されます。(上の画像は脂肪抑制T1強調像のみ提示。)
また嚢胞間には癒着を示唆するbeak signを認めています。

(今回は左にのみ内膜症性嚢胞を複数認めていますが、左右に認め、左右の内膜症性嚢胞が癒着してbeak sign様の構造を取ることがあり、これをkissing ovaryと呼びます。)

左側に内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)を複数認めており、癒着しているところまではこれでわかりました。

では、今、何が起こっているのでしょうか?

と推測することができます。

その目で、内膜症性嚢胞をもう一度見てみましょう。

すると、最もサイズが大きな嚢胞には、どこか緊満感がありません。虚脱しているように見えますね。

つまり、この最も大きなサイズの嚢胞が破裂をして、

  • 血性腹水
  • 腹膜炎

を起こしていると推測することができます。

診断:左内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)の破裂(による化学性腹膜炎)

 

内膜症性嚢胞が破裂した場合、以下の画像所見に着目しましょう。

また、このように卵巣腫瘍が破裂する場合は、頻度として以下のものを考えます。

今回の内膜症性嚢胞成熟嚢胞性奇形腫の破裂の頻度が高く、それらの場合は今回のように、化学性腹膜炎を起こすことが知られています。

関連:内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)破裂とは?MRI画像診断のポイントは?

その他所見:

  • CTで嚢胞内の濃度が高い点を認めていますが、MRIのT2WIでは低信号部位と一致して凝血塊が示唆されます。
  • 左腎嚢胞あり。
  • L4/5/Sに椎間板の後方への膨隆あり。
症例49の動画解説

内膜症性嚢胞の破裂について


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。