症例11 解答編

症例11

【症例】70歳代男性
【主訴】嘔吐、腹部膨満
【既往】胃の手術歴あり

画像はこちら

今回は単純CTのみの撮影となります。

小腸の拡張像およびニボー像を認めており、腸閉塞を疑う所見です。

症例8でみたように、腸閉塞だということは閉塞機転を有しているということですが、では閉塞機転はどこでしょうか?

拡張した腸管を追っていくと、下腹部正中で拡張が終わっているところがあります(これはもう拡張した腸管をひたすら追うことで見つけられます)。

同部で癒着していることが疑われます。

手術歴もあり、癒着に伴う小腸腸閉塞を疑います。

単純CTですので、小腸壁の造影効果の有無を評価することはできませんが、絞扼性腸閉塞を疑うような明らかな腸間膜の浮腫性変化や、単純CTでの腸管の高吸収(出血性梗塞を反映)などの所見は認めません。

症例8でも見たように、腸閉塞、イレウスの分類は上のようになります。

今回は、閉塞機転があり、血流障害がない機械性単純性腸閉塞に相当します。

なかでも術後であり、最も頻度の高い癒着性であろうと診断することができます。

 

診断:癒着に伴う小腸腸閉塞(機械性単純性腸閉塞)

関連:【保存版】イレウスのCT画像診断の徹底まとめ!

その他所見:

  • 右殿部皮下に粉瘤を疑う液貯留あり。
  • 胆摘後。
  • ダグラス窩や肝辺縁に少量腹水あり。
症例11の解説動画

※動画内ではイレウスという表現を用いていますが、症例8で見たように閉塞機転を有する場合は、腸閉塞という表現が正しいということになります。(こちらのページの解説ももともとイレウスと記載していましたが修正しました。)

 

消化管拡張を認めた際に、閉塞機転を探すのはこの症例のように難しいことがあります。

忙しい救急外来で、他の患者さんも待たせているのに、モニターの前に張り付いて長時間読影するのは難しいこともあります。

そこで、少しでも時短で読影するための読影法を紹介したいと思います。

 

腹部CTにおける消化管拡張の系統的読影法

続いて、この系統的読影法で症例8と症例11を読影してみるとどうなのかということについて解説しました。

消化管拡張の系統的読影法で症例8,11を読影してみた

症例11のQ&A
右背部の皮下腫瘤は何だったんでしょうか?
最後のスライスですね。
粉瘤で良いと思われます。
胃の手術歴ありという情報もあって癒着を疑う部位が比較的わかりやすく、学習者にちょっとした達成感と自信を与えてくれる良い問題と感じました
ありがとうございます(^▽^)
小腸イレウスは気づきますが、連続して追ってみましたが原因にたどりつけませんでした。
拡張が終わるところまで頑張って追って見てください。
腸閉塞の閉塞機転を探すのは難しいですね。
そうですね。忙しい現場で、拡張腸管をずっと追う作業も大変ですね。
今回は割とわかりやすい症例だったのですが、わかりにくいものもたくさんあります。
その場合は、やばいイレウス(絞扼性イレウス)かそうでないかをまず見極める必要があります。
頭側や尾側という表現は使い慣れていましたが、
口側・肛門側という表現は(当然、知ってはいましたが)身についていないことに気が付きました(;’∀’)
消化管内の局在を示すのにとても適切な表現だと思うので身に着けるようにします(^^♪
消化管の場合は用いた方がわかりやすいですね。
動画解説の中のもう一つのcaliber changeのほうを閉塞機転として、癒着部での閉塞を指摘できませんでした。
そちらにたどり着きましたか。閉塞機転としては弱いですね。
拡張腸管を追っていくと閉塞機転に当たるかは1/2ですね。
胃内容が長期貯留し、胃石なっているような像を認めたので、吻合部狭窄を疑ったのですが、
そこまで考えなくてよかったのですね?
食後でない状態でこの状態なら、胃石も考える必要がありますね。
カルテでは確認できませんでした。イレウス管が入れられて2日後のCTでは胃内容物は消えていましたので、胃石ではないようですね。2日後のCTです。
http://medicalimagecafe.com/case/z7MKJEAt.html
幽門即位切除(ビルロートⅡ法で再建後)、また胆嚢摘出後でそれに伴う肝内胆管軽度拡張と思ったのですが正しいでしょうか。
ビルロートⅠ法ですね。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/26981胆摘後ですね。追記しました。
肝内胆管拡張はちょっとあるかもしれませんが、微妙です。
腸閉塞は閉塞起点を探すのが苦手なので、良い演習になりました。
良かったです。現場で追うのはいろいろな理由でなかなか大変かもしれませんがぜひtryしてみてください。
小腸イレウスは分かりましたが、閉塞機転を指摘することはなかなか難しかったです。腸管を丁寧に追っていく重要性を痛感しました。
そうですね。何メートルもある小腸を追うのは非現実的だろう!と思いがちですし、私も思っていましたが、そうでもないですね。
消化管の読影はやはり弱点だと認識しました。
肝臓などの臓器と違って、長いですし、固定されていないので、なかなか難しいところはありますね。
なかなか現場では時間が取れないこともあると思いますが、イレウス症例では丹念に追ってみるようにしてください。
手術歴から癒着性イレウスを疑って閉塞部位を探す努力はしたのですが、自力では見つけられませんでした。絞扼性イレウスは否定的であるということも述べることができました。
そうですね。まずはやばいイレウス(絞扼性イレウス)ではないことが推測できるかがまずは重要です。
癒着性イレウスだとは思ったのですが、腸管内ガス像を壁内ガスと考え、やや虚血気味になっているのかと思ってしまいました。壁内ガスと腸管内のガスの見分け方について教えていただけないでしょうか。
壁内ガスは主に、重力を無視して存在しているときや腸管の形に沿って存在しているときに疑います。
また後日出てきますので楽しみにしておいてください。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。