症例7 解答編

症例7

【症例】50歳代男性
【主訴】発熱、全身倦怠感
【データ】WBC 10200,CRP 17.83,AST/ALT=43/62,ALP 361

画像はこちら

肝右葉S7に辺縁に造影効果を有する低吸収域(LDA)を認めています。

とくに後期動脈相(2相目)では上のように、中心部から

  • 低吸収(黒)→高吸収(白)→淡い低吸収(淡い黒)→淡い高吸収(淡い白)

と4層を認めています。2重の輪に見えることからこれをdouble target signと呼びます。

それぞれ内側から

  • 膿瘍→膿瘍壁→反応性浮腫→区域性濃染

に相当します。

肝膿瘍と診断されます。

サイズも大きく、経皮的肝膿瘍ドレナージ術が施行されました。

診断:肝膿瘍

※孤立性および右葉後区域という点からはアメーバによる肝膿瘍の可能性も考慮します。ちょっと古い症例でカルテを取り寄せて調べてみましたが、採血で赤痢アメーバ100未満とのみ記載があり、ドレナージした膿瘍の培養結果は記載がありませんでした。ドレナージおよび抗生物質で加療されており、細菌性だったのだろうと推測されます。

関連:肝膿瘍とは?原因、治療は?CT画像診断のポイントは?

その他所見:

  • 腎嚢胞あり。
  • 冠動脈にステント留置あり。
症例7の解説動画

肝膿瘍について

補足動画 肝区域の覚え方

※ちょっと古い動画でバックに音楽が流れていますが気にされないでください(^_^;)

症例7のQ&A
double target signを知らず、画像で区域的に淡く高吸収となっているのを見た時に肝膿瘍ではない何か別の疾患でこのようになっているのかと考えてしまいました。勉強になりました。ありがとうございます。
通常ダイナミック撮影されないことが多いかも知れないので、まずは平衡相で肝膿瘍と診断できればいいと思います。
胆嚢炎で胆摘を考えるときに、病院や主治医によってはまず内科的治療をする方針もあると思います。
内科的治療を先行する理由としては、全身状態や炎症の程度、癒着など様々な理由があるのだと思いますが、ある外科の先生から「発症後2日以内に手術できないなら胆嚢が固くなってしまい、柔らかくなるのを待ってから手術になるから3週間ほど空けることになる」というのを聞いたことがあります。
このときにふと思ったのですが、CTやMRIなど画像上で「胆嚢の固さ」を示す所見はあるのでしょうか?胆嚢壁の厚さや辺縁の形状などで何か指標はありますか?また、MRIのエラストグラフィなどなら分かるのでしょうか?(当院ではエラストグラフィのソフトウェアがなく試せません。)
おっしゃるように、急性胆嚢炎は発症2-3日以内にオペするのが望ましいとされており、色んな理由でオペ出来ない時はPTGBDなどをして、炎症納めてからオペする事もあります。
胆嚢の硬さについては画像での評価は厳しいと思います。当院もエラストグラフィがありません(;゚ロ゚)
区域濃染とdouble signについてしりました。区域濃染するのはなぜでしょうか?炎症性?なのでしょうか
炎症が膿瘍周囲の肝実質のGlisson鞘に及ぶ
→Glisson鞘内の門脈枝が狭小化する
→門脈血流が区域性に低下する
→代償性に動脈血流が増加するという機序と考えられています。https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/4619
の肝内胆管に炎症があると、どうして早期動脈相でもやもやになるか?
というところと基本的に機序は同様です。
造影効果が分からず、嚢胞としてしまいました。
典型的な症例ですので、目に焼き付けてください。
double target signについて皆と同じく初めて知りました。他の臓器でもこのような事は起こりますか?
他の臓器では起こらないかと思います。
膿瘍はring enhancement しか知りませんでした。double target sign 覚えておきます。
基本ring enhancementで十分ですが、覚えておいて損はありません。
肝区域の同定が苦手なのですが、膿瘍の部位はS6であっていますか?
ドーム下から後区域に存在していますので、S7メインで一部S6にもかかっているかと思います。
肝膿瘍は後区域に孤発性なのでアメーバ性かなと思いました。どこまで信頼性がおけるかわかりませんが。
おっしゃるように孤立性および右葉後区域という点からはアメーバの可能性も考えなくてはですね。
ちょっと古い症例でカルテを取り出して調べてみましたが、採血で赤痢アメーバ100未満とのみ記載があり、
ドレナージした膿瘍の培養結果は記載がありませんでした。
ドレナージおよび抗生物質で加療されており、細菌性だったのだろうと推測されます。
肝膿瘍を転移性肝癌と思ってしまいました。肝嚢胞は嚢胞周囲の輪状の造影効果増強、肝膿瘍はdoble target signという認識でよいでしょうか?
肝膿瘍も発生初期は転移性肝癌や原発性肝癌と鑑別が難しいことがあります。
今回は、肝臓に液貯留している点や、doble target signなどから肝膿瘍が疑われます。肝嚢胞は造影効果は通常ありません。
肝区域に関してですが、S5/8, S6/7(上と下)の解剖学的な境界はないのでしょうか。自分は腎臓が見えるレベルからS5, S6と判断していますが・・・何かメルクマールはありますか?
おっしゃるようにここが盲点です。
厳密な境界線はありません。
門脈が中心部にあるのでそこからどちらにより近いか判断か、概ね上か下かで判断するしかありません。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。