症例20 解答編

症例20

【症例】70歳代女性
【主訴】下血・黒色便、めまい
【身体所見】直腸診にて赤黒色の血液付着あり。
【データ】WBC 7300、CRP 0.17、Hb 10.9

画像はこちら

ダイナミックCTの早期相から十二指腸の下行脚の傍十二指腸憩室に造影剤の漏出を認めます。

これを造影剤の血管外漏出像(extravasation)といって、同部位から活動性の出血が起こっていることを示唆する所見です。

早期移行の相では、この造影剤の貯留する量が増えて行っている様子がわかります。

十二指腸からの出血が起こっている事が推測されます。

内視鏡的に加療され、出血性十二指腸潰瘍と診断されました。

診断:上部消化管出血(出血性十二指腸潰瘍)

※消化器内科コンサルトとなります。内視鏡で止血できない場合は、アンギオが施行されることもあります。

関連:下部消化管出血の鑑別診断と画像診断

その他所見:

  • 胃内に残渣あり。
  • 左背部皮下に粉瘤疑い。
  • 左胸膜石灰化あり。
  • 肝嚢胞あり。
  • 膵divisumの可能性あり。
  • 上行結腸に憩室多数あり。
症例20の動画解説

消化管出血の画像所見

症例20のQ&A
上部消化管出血を疑って見ていたのですが十二指腸下行脚の造影剤漏出に気づけませんでした
extravasation 重要な所見ですのでチェックしておいてください。
十二指腸の連続性を考えると、憩室内に造影剤の露出が起きているように見えるのですが、実際、憩室内の潰瘍だったのでしょうか?それとも、憩室ではなかったのでしょうか?
おっしゃるように傍十二指腸憩室内ですね。追記しました。
胃が大きく、小腸も拡張して壁の造影効果が強い気がするのですが、気のせいでしょうか。特に意味は無いですか。
胃が大きいのは食事が残ってるからですね。造影効果はこんなものだと思います。
腸管の走行に違和感はあったのですが、憩室には気づけませんでした。
extravasationに気づけるかが重要です。
憩室が分からず、十二指腸と直接つながっているもので解剖を必死に考えた結果、全く別の回答をしてしまいました。
出血していることに気づければ大丈夫です。
上部下部出血のextravasationに好発部位などはあるのでしょうか。十二指腸なら下行脚に多いなど。
胃十二指腸胃潰瘍、膵炎後、腫瘍がある部位、血管異常がある部位、憩室がある部位などに起こりやすいとされます。血管が破れるということはそこに他とは違う何かが通常はあります。
造影剤プールの場所をしっかり確認できませんでした…
ところで、胃壁が少し薄っぺらいように感じましたが、こんなものですか?
胃壁は少し薄いかも知れませんが、胃内に残渣がたくさんありますので、こんなものでしょうね。
よくみると穹隆部に憩室のような構造がありますね。
そのまま憩室出血としていました。
憩室出血でOKです。出血部位がわかればOKです。
ここ数日の演習で腸管を少しは追えるようになり、おおよその患部まではたどり着けたのですが、出血、造影剤のextravasationまでは至りませんでした。
やはり画像のパターン認識、経験が足りていないと感じております。
消化管出血でこのように同定できるものは一度経験したらあとは上部も下部も同じですので、この機会に覚えておいてください。
二指腸の下行脚からの造影剤の漏出(extravasation)は指摘でき、十二指腸潰瘍からの出血が疑われることはわかったのですが、十二指腸の憩室からの出血とまでは同定できませんでした。憩室の同定がどうも苦手なので、今後注意深く読影するようにしたいです!
まあここまでわかればほぼ正解で、問題ないと思いますよ。
憩室からの出血でしたが、ここまで大きな憩室もありえるんでしょうか。
十二指腸の憩室ではよくあるくらいの大きさです。
主訴をしっかり読んでなかったので、消化管出血を疑って画像を見れませんでした。十二指腸が全体に拡張している様に見えましたが、あの程度は正常ですか?
おっしゃるように正常よりは拡張してますね。ひだもよく見えますし、造影効果も増強している印象です。炎症による変化を疑います。
extra vasationに気がつきませんでした。あとから見ると派手に見えるのですが、、
消化管出血が疑われる場合で、ダイナミック撮影をするのはまさに出血しているところはないかを探しに行く目的が主ですので、extravasation覚えておいてください。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。