症例46 解答編

症例46

【症例】60歳代男性
【主訴】両足が動かせない、感じない、歩行不可能、背部痛。
【身体所見】意識清明、BP 164/92(左右差なし)、上肢:motor/sensory:n.p、臍下(Th11以下)からの完全運動・感覚障害、挙睾筋反射・肛門括約筋反射消失
【データ】WBC 7500、CRP 0.09、D-Dダイマー 115.8

画像はこちら

ここまで腹膜垂炎など見逃しても治療方針などの面で大きな問題にならない症例も扱ってきましたが、

今回のは見逃したらあかんやつです。

日常診療でも重症疾患はこんな感じで紛れてきます。
(今回は身体所見などから推測することもできると思いますが)

大動脈内腔に石灰化を認めています。
石灰化は内膜に認めますので、内腔への偏位は、中膜が引き裂かれた状態である大動脈解離を疑う所見です。

さらに、ちょっと見えにくいですが、石灰化部の周囲の偽腔と考えられる部位はやや高吸収を示しています。

これは急性期の血栓で偽腔が閉鎖している状態を示唆します。

その形から、hyperdense crescent signと呼ばれます。

日本語にすると高濃度の三日月サインということになります。

これらから血栓閉鎖型の大動脈解離が疑われます。

本当に血栓閉鎖型なのか、解離腔はどの程度まで及んでいるのかなどを知るためには、造影CTを撮影する必要があります。

診断:血栓閉鎖型の大動脈解離疑い。
→確定診断および精査のために造影CTの撮影を!

というのが、正解となります。

症例46の動画解説

その後、造影CTが撮影されました。

ではこれを踏まえて造影CTでの診断・所見を再度提出ください。

 

その他所見(単純CT):

  • 甲状腺左葉に小さなLDAあり。
  • 多発肝嚢胞あり。
  • 右腎摘後もしくは左片腎。→病歴を確認したところ、右腎癌で他院で腎摘がされているようです。
  • 左腎嚢胞あり。
  • 上行結腸およびS状結腸に憩室多数あり。
今回の単純CTでの気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。