症例45 解答編

症例45

【症例】30歳代男性
【主訴】左下腹部痛(電車で移動中に痛み出現あり、救急搬送)
【身体所見】意識清明、BP 161/106mmHg、HR 65回/分、SpO2 100%(RA)、BT 35.8℃、腹部平坦・やや硬・左腹部に自発痛、圧痛あり、反跳痛あり、筋性防御あり。 CVA tenderness左側で+。
【データ】WBC 7100、CRP 0.11、Hb 15.2

画像はこちら

腹部造影CTです。
左の腎周囲に液貯留を認めています。また腎周囲の筋膜の肥厚を認めてます。

また左腎から突出する腫瘤性病変を認めています。
腫瘤には脂肪成分の含有を認めています。

腎腫瘍でこのような脂肪成分の含有を認めた場合、腎血管筋脂肪腫(renal AML:renal angiomyolipomaと診断されます。

腎AMLと腎周囲の液貯留はどう関係があるのでしょうか?

サイズの大きな腎AMLは出血することがあります。

今回も破裂して周囲に出血を起こしています。(CT値の高い液貯留を認めています。)

診断:左腎血管筋脂肪腫の破裂による出血

ところで、この出血を起こしている部位はどこなのでしょうか?

これまで数例の腹腔内出血の症例を見てきましたが、少し様子が違いそうです。

Douglas窩にも肝や脾周辺にも液貯留を認めてません。

これまで見てきた腹腔内出血を来した症例

と今回は何が違うでしょうか?

それは、肝臓・脾臓・卵巣などと異なり、腎臓は後腹膜臓器であるということです。
(※後腹膜臓器については下の動画解説で触れています。)

ですので、今回は後腹膜腔にのみ出血を来しており、腹腔内には出血は認めていません。

腎臓に出血や炎症が及んだ場合、以下のように広がります。

すなわち、腎周囲のbridging septa (橋中隔)を介して前腎筋膜、後腎筋膜などへ波及し、さらにそこから上下方向に広がっていきます。

(※bridging septa (橋中隔)は腎周囲腔に存在し、結合組織性の隔壁で、血管やリンパ管とも連絡しています。)

今回も出血を起こしているレベルを見てみますと、

このように腎臓周囲の筋膜にbridging septaを介して出血が広がっている様子がわかります。

また、周囲筋膜に広がった出血は下方に進展していきます。

今回の症例でも、左のかなり下方まで後腹膜に出血が及んでいることがわかります。
左右差を見ればその違いがよくわかりますね。

このように後腹膜に上下に血腫が広がる様子は矢状断像で見ればよりわかりやすくなります。

腎臓の前に前腎筋膜、後ろに後腎筋膜があり、この筋膜は下方で合流しますが、その中(後腹膜腔)で血腫が広がっている様子がわかります。

診断:左腎血管筋脂肪腫(AML)破裂による後腹膜出血

腹腔内出血と比較して、後腹膜腔は血腫が広がる腔に限りがあり、タンポナーデ効果があるため、まずは保存的に加療され、待機的にアンギオになることがあります。

今回のケースも翌日に待期的にアンギオとなりました。

左腎動脈の造影により、左腎から突出する腫瘤を認めています。
腫瘤内には仮性動脈瘤を疑う不整な血管拡張を複数認めています。

左腎AMLを栄養する血管を選んで金属コイルが留置されました。

留置後の左腎動脈造影です。

コイルが留置され、腎腫瘤の描出は消失していることがわかります。

腎AMLは今回の症例のように仮性動脈瘤を形成しやすく金属コイルで塞栓することで治療される事が多いです。

 

さて、コイル塞栓をしてから3ヶ月後にフォローのCTが撮影されました。

左腎には塞栓したコイルが残っています。

冠状断像では、左腎下極寄りにφ4.3cm大の脂肪濃度を内部に有する腫瘤を認めています。

腎血管筋脂肪腫を疑う所見です。

コイル塞栓により少しサイズは縮小したことが考えられます。

その後は他院にてフォローされています。

関連:腎血管筋脂肪腫(AML)とは?画像診断のポイントは?

その他所見:L5/S術後。

症例45の動画解説

腎出血と後腹膜腔での広がり方について

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。