【頭部】TIPS症例28

【頭部】TIPS症例28

【症例】80歳代男性
【現病歴】最近ふらつきあり。スクリーニング。

画像はこちら

両性硬膜下水腫があるのでは?主治医に聞かれたがどうですか?
またその他異常所見があれば記載ください。

両側大脳半球の外側にT2WIで高信号スペースを認めています。

両側大脳半球の外側のT2WI高信号スペースはFLAIRでは抜けており、髄液と同じ信号強度であることがわかります。

この場合考えなくてはならないのが、

  • 両側硬膜下水腫が存在する
  • 脳萎縮によりくも膜下腔が目立っているだけ

という二つです。

今回はどっちでしょうか?

よく見るとT2WIで高信号スペースには血管のflow voidを認めていることがわかります。

硬膜下水腫ならばこのような血管は見えません。むしろ血管を脳表に押しつける形で存在するのが硬膜下水腫の場合です。

ですので、今回のように高信号部位を血管が悠々と走向している所見こそが、脳萎縮によりくも膜下腔が目立っているということを示唆するのです。

それ以外にも所見があるので見てみましょう。

左の前頭部に硬膜に接して結節を認めています。脳実質外腫瘤です。

これは頻度が高い髄膜腫を疑う所見です。

また右乳突蜂巣に液貯留を認めています。

左右差を見れば明らかですね。これは乳突蜂巣炎を疑う所見です。

さらに両側上顎洞に軽度粘膜肥厚を認めており、両側上顎洞炎も伴っていることがわかります。

 

診断:
硬膜下水腫ではなく、脳萎縮によるくも膜下腔の開大
+髄膜腫疑い
+右乳突蜂巣炎、両側上顎洞炎

 

 

関連:硬膜下水腫とは?原因、症状、治療、画像診断のポイントは?

その他所見:右内頸動脈サイフォン部に狭窄あり。右椎骨動脈低形成あり。

【頭部】TIPS症例28の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。