
【頭部】TIPS症例27-2
【症例】80歳代女性
スクリーニング
画像はこちら
脳ドックのガイドライン2019では、大脳白質病変について、
- 脳室周囲病変(PVH)
- 深部皮質下白質病変(DSWMH)
に分けて評価するよう記載があります。
では、この症例ではそれぞれいかがでしょうか?
これまで見てきた症例の中で最も白質病変が目立ちますね。
両側脳室周囲から深部白質〜皮質下白質に連続する広汎な高信号を認めており、その由来が脳室周囲か深部白質かは鑑別できないほどです。
基底核レベルにおいても脳室周囲から連続する高信号を認めており、両者が混在していると推測されます。
まず脳室周囲白質病変(PVH)は今回の症例ではグレードⅣ相当と考えられます。
また、深部皮質下白質病変(DSWMH)においても、癒合しており白質の大部分に広く分布しておりますので、グレード4相当だと考えられます。
診断:
深部皮質下白質病変(DSWMH)グレード4、
脳室周囲白質病変(PVH)グレードⅣ
関連:脳MRIの慢性虚血性変化とは?イラストと画像でわかりやすく解説!
【頭部】TIPS症例27-2の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
脳室周囲病変と深部皮質下白質病変のどちらかがグレード4なら、片方もグレード4なのでわかりやすいですね。
アウトプットありがとうございます。
偏りがあり、どちらか由来というのが明らかにわかる場合は、3と4ということもあるのかもしれませんが、基本4なら4で良いと思います。
繰り返すことで、PVHとDSWMHにやっと慣れてきました。
それはよかったです。いざ、分類しようとすると悩ましい症例が多いですが、極端な例は必ず指摘したいですね。
やっぱり低く見積もりがちになってしまいますね
grade4はどちらもほぼ同じになるんですね。
アウトプットありがとうございます。
>やっぱり低く見積もりがちになってしまいますね
その気持ちよくわかります(^_^;)
だいぶ慣れてきたと勘違い。今回はDSWMHを低く判定してしまいました。脳室周囲由来か深部白質由来か判別できなくて・・・グレード4については双方グレード4・Ⅳと覚えます。
>今回はDSWMHを低く判定してしまいました。
よくわかります(^_^;)
>グレード4については双方グレード4・Ⅳと覚えます。
そうですね。その認識で基本良いと思います。
今日もありがとうございます。
グレード4とIVはどちらも同じなんですね!どちら由来か判断するのか難しかったですけど、これなら答えられそうです。
どっち由来かわからないほど強い場合が4ということで覚えておきましょう。
グレード4でも点数つけるときは迷ってしまいます。他の皆さんも言っている通りグレード4は共通というのは覚えやすいです。
ガイドラインは同じ画像を使っていますが、3−4という状態もあるかもしれませんね。
どちら由来ともいえないということは確認しましょう。
うちの病院ではまとめて「慢性虚血性変化を認めます」としていますが、皆様は所見を二つに分けて記載されているということでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
脳ドックガイドラインではそれぞれ病的意義が異なるということで分けられているということです。
それに基づき今回読影していただきました。
実際の読影では、ここまで分ける必要はありませんが、同じ「慢性虚血性変化を認めます」としても
目立つのは、
脳室周囲病変(PVH)なのか
深部皮質下白質病変(DSWMH)なのか
には着目してみてもよいですね。