【頭部】TIPS症例27-1

【頭部】TIPS症例27-1

【症例】80歳代男性

スクリーニング

画像はこちら

脳ドックのガイドライン2019では、大脳白質病変について、

  • 脳室周囲病変(PVH)
  • 深部皮質下白質病変(DSWMH)

に分けて評価するよう記載があります。

では、この症例ではそれぞれいかがでしょうか?

両側脳室周囲から深部白質、一部皮質下白質に及ぶ高信号を認めています。

高信号の内部に抜けを認めており、陳旧性ラクナ梗塞を疑う所見も散見されます。

深部皮質下白質病変も一部認めていますが、やはり脳室周囲の高信号が主体で、脳室周囲に非常に目立つということがわかりますね。

特に、基底核レベルでは、深部皮質下白質病変ははっきりせず、脳室周囲の高信号のみ認めています。

まず脳室周囲白質病変(PVH)は今回の症例ではグレードⅢ相当と考えられます。

(これも人によってはⅣと判定する人もいるかもしれませんが、広汎に皮質下白質に及んでいるわけではないと考えます。)

また深部皮質下白質病変(DSWMH)については、3mm以上のわずかな斑状の病変を認める程度ですので、グレード2相当だと考えます。

 

診断:
深部皮質下白質病変(DSWMH)グレード2、
脳室周囲白質病変(PVH)グレードⅢ
陳旧性ラクナ梗塞散見される。

 

症例27−2の解説はこちら

関連:脳MRIの慢性虚血性変化とは?イラストと画像でわかりやすく解説!

 

【頭部】TIPS症例27-1の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

症例27−2の解説はこちら