【頭部】TIPS症例26-1

【頭部】TIPS症例26-1

【症例】80歳代男性

スクリーニング

画像はこちら

脳ドックのガイドライン2019では、大脳白質病変について、

  • 脳室周囲病変(PVH)
  • 深部皮質下白質病変(DSWMH)

に分けて評価するよう記載があります。

では、この症例ではそれぞれいかがでしょうか?

 

その前に大脳の白質病変について見ていきましょう。

上にあるように、大脳白質病変は

  • 脳室周囲白質病変(PVH)
  • 深部皮質下白質病変(DSWMH)

に分けられ、それぞれについて評価します。

まず脳室周囲白質病変(PVH)は上のようにグレード0からⅣに分けられます。

続いて、深部皮質下白質病変(DSWMH)も上のようにグレード0から4に分けられます。

ともに、進行すると広汎になり区別ができなくなるのがわかると思います。

 

では、今回の症例はどうでしょうか?

まず脳室周囲から見てみましょう。

すると脳室周囲にはわずかな線状の高信号を認めており、いわゆるperiventricular rimと呼ばれるものです。

また側脳室前角周囲にもわずかなな高信号を認めており、側脳室前角がキャップを被っているようだということでいわゆるperiventricular capを認めています。

脳室周囲白質病変(PVH)のグレートⅠ相当

であることがわかります。

次に深部白質〜皮質下白質を見てみましょう。

深部白質に3mm未満の点状の高信号をわずかに認めています。

深部皮質下白質病変(DSWMH)のグレード1相当

であることがわかります。

 

診断:
深部皮質下白質病変(DSWMH)グレード1、
脳室周囲白質病変(PVH)グレードⅠ

 

 

症例26−2の解説はこちら

関連:脳MRIの慢性虚血性変化とは?イラストと画像でわかりやすく解説!

その他所見:左上顎洞に粘膜肥厚あり。

【頭部】TIPS症例26-1の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

症例26−2の解説はこちら