
【頭部】TIPS症例22
【症例】40歳代女性
糖尿病にて当院かかりつけ。スクリーニング目的。
画像はこちら
トルコ鞍内の異常所見は?
トルコ鞍内にあるべき下垂体組織を認めません。
よく見るとトルコ鞍内の底に押しつけられてぺしゃんこになって存在していることがわかります。
また下垂体柄やT1WIで高信号を示す後葉を確認することができます。
トルコ鞍内は
- T1WIで低信号
- T2WIで高信号
であり、脳脊髄液と同じ信号パターンです。
また下垂体柄は正中に存在し、背側にやや押しつけられていることがわかります。
このような所見を見たときに考えなければならないのが、empty sella(エンプティ ゼラ、トルコ鞍空洞症)です。
日本語よりも英語で呼ばれることの方が多いですね。
まれに症状を来すことがありますが、これも基本的には正常変異として知られています。
診断:empty sella(トルコ鞍空洞症)
関連:empty sella syndromeとは?CT、MRI画像所見は?
【頭部】TIPS症例22の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
全く知らない変異でした。ラトケ嚢胞があり、下垂体を圧排しているのかと思いました。
アウトプットありがとうございます。
割と有名で頻度も多いので覚えておきましょう。
「妊娠の度に下垂体が増大、縮小を繰り返すために女性に多い」というのは興味ぶかいです。
アウトプットありがとうございます。
ですね。妊娠の人体への負担がわかりますね(^_^;)
脳萎縮に伴う硬膜下水腫と同じような感じなんですね。下垂体には気づきにくいので知っておかないと異常と思いますね。ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
>脳萎縮に伴う硬膜下水腫と同じような感じなんですね。
ではないです。萎縮と硬膜下水腫は別ものですよ。
>下垂体には気づきにくいので知っておかないと異常と思いますね。ありがとうございます。
矢状断像がわかりやすいですが、横断像でもわかりますので注意深く見てみてください。
axialでトルコ鞍の水濃度が目立つなと思うことがたまにありますが、empty sellaだったのかもしれませんね。確認してみようと思います!
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるようにempty sellaの可能性がありますね。中心部に下垂体柄があるもチェックしてください。
ラトケ嚢胞だと思ってしまいました。empty sella・・・覚えます!
覚えておきましょう。割と見る正常変異です!
今日もありがとうございます。
僕もラトケ嚢胞だとばかり思ってました。意識してなかっただけで多い正常変異とのことですのでしっかり目に焼き付けます
アウトプットありがとうございます。
横断像でも確認できる所見ですが、矢状断像でわかりやすいですね。
おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。
私もラトケ嚢胞と勘違いしてしまいました。
ラトケ嚢胞の発生の仕方を確認して、この下垂体の圧排のされかたはたしかにempty sellaであると確認することができました!
アウトプットありがとうございます。
嚢胞ではなく、脳脊髄液と連続性がある点が重要ですね。
T2WIで脳脊髄液より高信号なので、”もしやこれは脳脊髄液とは違う成分なのでは?”と思ってしまいました。
でも、そうだとすると、DWIで高信号になるはずなのに低信号になっているので、??でした。
T2WIで脳脊髄液よりもやや高信号なのは、脳脊髄液が流れているのに対して、empty sellaでは流れがないからかなと思いました。
アウトプットありがとうございます。
>T2WIで脳脊髄液よりもやや高信号なのは、脳脊髄液が流れているのに対して、empty sellaでは流れがないからかなと思いました。
そうですね。
脳幹の前などはフローがあるのでアーチファクトが出てT2WIで少し低信号になりますので注意が必要ですね。
その点はFLAIRでも同様(FLAIRの場合は高信号)で、
症例16がまさにそうでしたね。
https://imaging-diagnosis.com/view/Sf9wueMx