【頭部】TIPS症例19

【頭部】TIPS症例19

【症例】60歳代男性
【主訴】無症状
【現病歴】他院にて右内頚動脈狭窄症を指摘され、当院受診。脳血管造影検査で、NASCET 76%の高度狭窄を認め、頸動脈内膜剥離術(CEA)目的で入院となった。本日、CEA施行し、術後、脳梗塞除外目的でMRIが撮影された。

画像はこちら

異常信号とその原因は?

まず今回術後にMRIが撮影された理由は、内膜のプラークが飛んだりして脳梗塞を起こしていないかの確認です。

DWI/ADCで異常な高信号/信号低下部位は同定できず、脳梗塞の発症はなさそうです。

で、今回着目して頂きたいのはFLAIRです。

FLAIRで、側脳室のように明瞭に低信号で抜けるべきくも膜下腔が脳表を中心に抜けが悪いという所見に気付く必要があります。

見慣れていないとピンと来ないかも知れません。

FLAIRというのは、

ですので、髄液を除いた部分は明瞭な無信号(低信号)にならなければなりません。

ここでFLAIRの正常画像を確認してみてください。

明瞭に脳溝を追うことができ、くも膜下腔が明瞭な無信号(低信号)になっていることが確認出来ます。

くも膜下腔の不明瞭さは両側Sylvius裂でも確認することができます。

両側Sylvius裂がはっきり同定できない=異常である。

ということです。

本来FLAIRでは動脈は無信号となり、同定することができません。ところがこの症例では両側とも無信号の中大脳動脈を同定することができます。

これは周りのくも膜下腔の信号値が上昇しているため、無信号の血管が浮き出て見えているということです。

では、なぜこのようなことになっているのでしょうか?

前回見たように、FLAIRでくも膜下腔に高信号を示すものとしては、以下のものが知られています。

  • アーチファクト(髄液流、血管拍動、金属の存在) ←症例1516で出てきました。
  • くも膜下出血
  • 髄膜炎
  • 脳溝の狭小化や静脈のうっ滞 ←症例17で出てきました。
  • もやもや病(側副血行路:ivy sign)
  • 脂肪(脂肪腫、破裂類皮腫成分)
  • 数分間以上の高濃度酸素吸入中
  • 腎不全患者にてGd系造影剤投与数日後

などです。

今回はどれでしょうか?

今回は内頸動脈剥離術が行われた当日であり、当然術中高濃度酸素を吸入しています。

高濃度酸素は投与中だけでなく、投与後にも高信号となります(どれくらい残るのかはわかりません。ご存じの方おられたら教えてください。書籍には2週間後でも残っているという症例がありましたが)。

これによる影響で高信号になっていると考えることができます。

診断:高濃度酸素投与によるFLAIRでのくも膜下腔の信号上昇疑い

 

 

【頭部】TIPS症例19の動画解説

追記:

Q:右側頭極のFLAIRの低信号のぬけ(+高信号の縁取り)は陳旧性脳梗塞(ラクナ梗塞よりサイズは大きい?)でしょうか?

指摘されているように右側頭葉先端部にFLAIRで円形の無信号を認めています。

これは中大脳動脈と同じ程度の無信号であり、同部の無信号は動脈瘤を疑う所見です。

(同部は円形の無信号を生じるような脳梗塞は通常認めない場所で、梗塞を起こすならば側頭葉先端部全体に萎縮を認めるのが通常です。また同部は脳挫傷を生じやすい部位でもありますが、脳挫傷後としても不自然な形態です。)

今回出題の意図と異なるためMRAを提示していませんでしたが、提示します。

MRAではやはり右中大脳動脈分岐部に嚢状の動脈瘤を認めていることが分かります。

 

診断:右中大脳動脈分岐部動脈瘤

 

miki先生ご指摘いただき、ありがとうございます。

動画でも解説しました。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。