【頭部】TIPS症例17

【頭部】TIPS症例17

【症例】70歳代女性
【主訴】進行性歩行障害、物忘れ
【現病歴】1年程前から歩行障害を自覚。自転車でこけるようになった。友人の歩行について行けずに遅れるようになった。また編み物が趣味であるが、少しおっくうになった。緩徐症状増悪したため、受診となる。

画像はこちら

どんな異常所見がありますか?

まず気付きたい所見は、上の方(高位円蓋部レベル)では脳溝が狭く脳がびっしり詰まっているのに、基底核レベルではSylvius裂や脳溝が開いており、

「なにかアンバランスだな」

と言う点です。

冠状断像で見るとその様子はより明瞭です。

側頭部に本来あるべき脳が上に引っ張られているかのようなアンバランスです。

このような所見を、DESH(デッシュ)といいます。

DESHは、Disproportionately Enlarged Subarachnoid-space Hydrocephalusの略で、くも膜下腔の不均衡な拡大を伴う水頭症で、つまりは、くも膜下腔のアンバランスさのことを指します。

このような所見を認めた場合に考えなければならない疾患が、

特発性正常圧水頭症(iNPH)

です。

DESHを示唆する所見は、大脳が上に引っ張られて、Sylvius裂が広がってしまう所見以外に、

  • 脳室が拡大し、Evans indexと呼ばれる側脳室前角幅/頭蓋内腔幅>0.3となる
  • 脳梁角が90°以下となる

などがあります。

今回はどうでしょうか?

Evan index>0.3となっており、脳室が拡大していることがわかります。

後交連を通るレベルでの冠状断像で脳梁角を測定しますが、この症例ではちょうど90°くらいです。

これらの所見や臨床症状から、特発性正常圧水頭症が疑われました。

 

診断:特発性正常圧水頭症疑い

 

※脳外科入院となり、タップテスト(髄液排除試験)が行われました。検査後には、歩行機能の改善、PT評価の改善、ST評価の改善を認めました。

※その後、腰椎-腹腔シャント(LPシャント術)が施行されました。

術後のCTです。

術後だけみるとしっくりこないかもしれません。

必ず術前との比較が重要です。両側側脳室前角のサイズが術前と比べて明らかに小さくなっていることがわかります。

またこれも術後だけ見てても変化がわかりません。

術前と比較して、高位円蓋部の脳溝の狭さ、Sylvius裂の広がりは軽減していることがわかります。

またこのレベルでの脳梁角はやや広くなっていることもわかります。

※術後経過観察良好で自覚的に歩行機能の改善あり、ST評価でも機能改善を認め経過良好と判断。

 

最終診断:特発性正常圧水頭症

 

関連:正常圧水頭症とは?画像診断(NPH、DESH、Evans index)のポイントは?

【頭部】TIPS症例17の動画解説

 

追記:後交連を通るレベルでの冠状断像で脳梁角を測定しますが、「後交連が分からない」という質問をいただきましたので追記します。

後交連:松果体の前下方(もしくは四丘体上丘の前上方)で左右を結ぶ

と大まかに覚えておきましょう。

みなさんの環境では横断像と冠状断像を同期させて見ることができないので恐縮ですが、松果体および上丘を通る冠状断像は以下の様になります。

ですので、この辺りの冠状断像で脳梁角をチェックすればよいということになります。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。