
【頭部】TIPS症例13
【症例】80歳代男性
スクリーニング
画像はこちら
左側脳室後角の背側にあるのは陳旧性の脳梗塞?
左の基底核や放線冠に
- T2WI高信号
- FLAIRで辺縁に高信号を示し、内部に抜け
を示すものが散見されます。
これは陳旧性ラクナ梗塞を疑う所見です。
またこの症例においても、透明中隔腔・Verga腔を認めています。
側脳室後角の後ろに左優位で同じように、
- T2WI高信号
- FLAIRで辺縁に高信号を示し、内部に抜け
を示すものを認めています。
これも陳旧性ラクナ梗塞でしょうか?
これは、よく見ると側脳室後角と連続しているように見えますよね?
これはこの部位によく見られる所見で、後角が一部癒着しているため、このように分離しているように見えるもので正常変異です。
その名も後角分離と言います。
診断:後角分離(副後頭室)
※正常変異ですので、陳旧性ラクナ梗塞としないように注意が必要です。
その他所見:
- 松果体嚢胞あり。
- 右被殻に陳旧性微小出血の疑い(T2WIおよびFLAIRで低信号あり)
【頭部】TIPS症例13の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
たまにCTなどで側脳室後角の部分が
片方だけとんがっていなかったりする
所見を見るのですが、
それはまさに後角分離の時もあるのかなと思いました。
松果体嚢胞を見逃してしまいました。
今日も勉強になりました。
ありがとうございます
アウトプットありがとうございます。
>それはまさに後角分離の時もあるのかなと思いました。
そうですね。CTではなかなか指摘は難しい所見かもしれませんね。
後角以外の部位で脳室との連続する腔があることはあるのでしょうか?(裂脳症などではなく正常変異として)
前角のところで似たようにくっついていることはあります。
今回の症例は、側脳室下角と連続性があるのでそれほど悩みませんが、完全に離れているタイプのものは陳旧性脳梗塞と後角分離とを鑑別することがあります。
そうですね。陳旧性ラクナ梗塞と間違えないように、後角分離という正常変異を知っておきましょうということですね。
ただ部位的には陳旧性梗塞は頻度が多い場所ではないので、形状からは通常は容易に鑑別できることが多いです。
たまたま今日見た急性期脳梗塞のMRIで後角分離の将来を見ました!
案の定ラクナ梗塞と混同しました。覚えられそうです。
それはよかったです。
通常は後角分離の形状から鑑別可能ですね。あと場所からもあまり脳梗塞は来ない部位ですし。
今日もありがとうございます。
後角の一部癒着を反映してこの画像が出来ているんですね。後角分離だなー、と思いつつも成り立ちまで考えていなかったので勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
ちょっとした正常変異ですね。必ず見たことがあると思いますが深く考えないことの方が多いかもしれません。
あー、側脳室後角背側←でしたね。違う部分の解答しちゃいました。
後角分離は一度見たことがありまして、、、そのころは経験も浅く、腫瘍?なにこれ?ってばたばたした記憶がよみがえりました。
アウトプットありがとうございます。
>あー、側脳室後角背側
なかなかややこしい表現ですいません(^_^;)
>後角分離は一度見たことがありまして、、、そのころは経験も浅く、腫瘍?なにこれ?ってばたばたした記憶がよみがえりました。
その目で見ると結構な症例であることがわかります。
今回後角分離の症例を探していたら、その後、後角分離の症例に出会うことが多くなりました。
意識して見ているかどうかの違いなのでしょうね。所見には書くに値しない正常変異だと思いますが。
いつもお世話になっております!
後角分離は指摘できましたが、陳旧性脳梗塞は指摘できませんでした。
FLAIRの小さな低信号の抜けを指摘できず、これは血管周囲腔だろう…と無意識にさらっと流してしまいました。
アウトプットありがとうございます。
>FLAIRの小さな低信号の抜けを指摘できず、これは血管周囲腔だろう…と無意識にさらっと流してしまいました。
血管周囲腔の好発部位であり、FLAIRの抜けが微妙なので、ちょっと難しいところですね。
慢性虚血性変化に加えて、小さな梗塞が混在している可能性がありますね。
明瞭なラクナ梗塞ではないので、人によってはラクナ梗塞と取らないこともあるかと思います。
いつも勉強になっております。
メインテーマとは異なるのですが、右被殻T2WIおよびFLAIRの低信号あり⇒出血疑い、というのは、低信号がヘモジデリンを示すものとかんがえていいのでしょうか。それともT2WIの低信号はヘモジデリン、FLAIRは液化空洞と考えるのか、もしくはそれらの判別はそもそも困難なのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>右被殻T2WIおよびFLAIRの低信号あり⇒出血疑い、というのは、低信号がヘモジデリンを示すものとかんがえていいのでしょうか。
おっしゃるとおりです。T2WIでもFLAIRでも低信号であり、ヘモジデリンそのものを見ていると考えます。
今回はSWIやT2*WIが撮影がないですが、もし撮影があれば同部以外にもたくさん無信号を認めている可能性があります。
本筋と違ってしまうかもしれませんが、橋のT2WI,FLAIRでの淡い高信号は何を考えられるのでしょうか。梗塞でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>橋のT2WI,FLAIRでの淡い高信号は何を考えられるのでしょうか。梗塞でしょうか?
こちらの高信号はFLAIRでは内部は抜けておりませんので、白質変性といういうことになりますね。
こういう痒い所に手が届く問題待ってました!長年スルーしていた所見を確認できました。ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
>こういう痒い所に手が届く問題待ってました!長年スルーしていた所見を確認できました。
そういっていただけると嬉しいです。
これからは堂々とスルー(陳旧性脳梗塞ではないので)してください。
たまたま先程CTを撮影した患者にあり、CTでも分かりやすい感じの方だったので、これ朝に動画で見たやつだ!後角分離なんだと分かりました。
でも実は気付いてないだけで、今までたくさん遭遇していそうです…(^^;)
アウトプットありがとうございます。
>たまたま先程CTを撮影した患者にあり、CTでも分かりやすい感じの方だったので、これ朝に動画で見たやつだ!後角分離なんだと分かりました。
早速出てきてよかったです。CTでもわかりやすい感じだったということはそちらの方がよりわかりやすい症例ぽいですね。
>でも実は気付いてないだけで、今までたくさん遭遇していそうです…(^^;)
そうです。たくさん遭遇しているはずです(°°;)