【頭部】TIPS症例14

【頭部】TIPS症例14

【症例】80歳代男性

スクリーニング

画像はこちら

両側基底核(下部)にあるのはなに?

右優位に両側基底核下部に低吸収域を認めています。

陳旧性脳梗塞でしょうか?

次に、MRIを見てみましょう。

まず、T2WIでは頭蓋骨と平行する線を両側の大脳半球実質内に認めています。これは体動によるアーチファクトであり、モーションアーチファクトと呼ばれます。FLAIRにおいてもやや見られます。

さて、今回問題となっている基底核下部の部位は、

  • T2WI高信号
  • FLAIR低信号、周囲高信号

となっています。

この信号パターンは陳旧性ラクナ梗塞でも良さそうですが、今回はこの場所が非常に特徴的です。

MRAの元画像を見てみましょう。

MRAの元画像では、この部位は低信号となっています。

※MRAの元画像(TOF画像は)TE短、TR短で撮影しているため、T1WIの要素があり、T1WIの代用として用いることができます。

この低信号の中をよく見ると、特に右側では内部に血管が走行している様子がわかります。

これは陳旧性ラクナ梗塞ではなく、血管周囲腔と呼ばれる正常変異です。

陳旧性ラクナ梗塞と血管周囲腔との鑑別

陳旧性ラクナ梗塞と血管周囲腔との鑑別には、以下の表が参考になります。

ラクナ梗塞と血管周囲腔の違いは、

  • ラクナ梗塞→FLAIRやT2WIで周囲に不規則な高信号を伴う。
  • 血管周囲腔→FLAIRやT2WIで周囲に不規則な高信号を伴なわない。

と言ったものがあります。

ただし、これにはしばしば例外があり、血管周囲腔であっても今回のように周囲に(不規則かは別にして)高信号を認めています。

大事なのは、場所です。

  • ラクナ梗塞→基底核上2/3に生じることが多い。
  • 血管周囲腔→基底核下1/3に生じることが多い。

という傾向があります。

今回のように、MRA元画像で内部に細い血管構造を認めた場合、血管周囲腔であることはわかりますが、血管構造がはっきりしない場合もあります。

その際には、基底核の上の方にあるのか、下の方にあるのかが非常に重要となります。

今回は基底核の中でもかなり下の方にあります

この場所から、より血管周囲腔らしいと判断することができます。

 

診断:血管周囲腔

 

※血管周囲腔はしばしば見られる正常変異であり、フォローの必要もありません。
※ただし、血管周囲腔周囲に陳旧性ラクナ梗塞を伴うこともあり、そうなると両者の鑑別は困難となることもあります。

 

【頭部】TIPS症例14の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。