【頭部】TIPS症例8

【頭部】TIPS症例8

【症例】60歳代男性

画像はこちら

小脳の背側にある低吸収域(LDA)は何?

小脳背側の低吸収域が正常症例よりも目立つことが分かります。

低吸収域はくも膜下腔にある脳脊髄液と等吸収を示しています。

何か嚢胞があるのでしょうか?

 

直近のMRIの画像がないため2年前のものと5年後のものになりますが、参考画像として見てみましょう。

T2WIで高信号で、FLAIRで抜けており、脳脊髄液と等信号であることがMRIからも分かる。

矢状断像を見たいところですが、撮影されていなかったため5年後の画像を参考画像で見てみましょう。
(経過の中で特にイベントなどは起こっていません)

矢状断像では、小脳背側は脳脊髄液のあるくも膜下腔と等信号であり、スペースがやや目立ちますが、小脳の圧排所見は認めていません。

また、拡張しているのはここだけであり、第4脳室などには拡張は認めていません。

これも正常変異の一つで、

巨大大槽(mega cisterna magna)

と呼ばれます。くも膜下腔の局所的な拡張です。

 

診断:巨大大槽(mega cisterna magna)

 

※くも膜嚢胞と鑑別が困難なことがありますが、脳室を圧排し水頭症を来すようなくも膜嚢胞でない限り、鑑別する意義もそれほどないとされます。

関連:巨大脳槽とくも膜嚢胞の鑑別、画像診断は?

【頭部】TIPS症例8の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。