症例42 解答編

症例42

【症例】70歳代男性
【主訴】腹痛
【身体所見】右上腹部から下腹部にかけて圧痛あり。反跳痛なし。
【データ】WBC 8300、CRP 12.35

画像はこちら

下腹部やや右側に腸管内腔に血管と脂肪組織を伴った腸管が陥入しています。

これは腸重積を疑う所見です。

腸重積とは上のように、口側の腸管が肛門側の腸管に腸間膜や血管を連れて入り込む状態です。

腸間膜は脂肪ですので、CT値で低吸収(黒い)に見えます。従って、腸管に対して垂直に切った断面では、腸管内に脂肪成分があるように見えるのです。

成人の場合は上のように、腫瘍があり、それが先端となって入り込むことが多いとされます。

ですので、先端に腫瘍がないかをチェックすると・・・

陥入した腸管の先端には少し見えにくいですが腫瘤性病変を認めています。

続いて冠状断像です。

冠状断像では、腸管内に腸管や腸間膜、血管が入り込む様子がよくわかりますね。

冠状断像でも入り込んだ腸管の先端を追うと、腫瘤性病変を認めていることがわかります。

腸重積を認めた場合に注意するべきことは、腸管に分布する腸間膜内の血管が巻き込まれて圧迫され、血流が行き届かなくなり、腸管虚血から壊死にいたることです。

ですので、腸管虚血を疑うような、

  • 腸管浮腫
  • 腸管壁の造影不良
  • 腸間膜浮腫
  • 腹水貯留

などをチェックします。今回は、腸管虚血を疑うような所見は認めませんでした。

待機的に外科的手術が施行されました。

術中の写真です。

腸管および腸間膜が入り込んでいる様子がわかります。

小腸切除術が施行され、CTで認めた腫瘍は有茎性の腫瘤の形態を示していました。
腸重積の原因となる腫瘤としては、脂肪腫が最多ですが今回は、「良性線維性組織球腫」と病理学的に診断されました。

診断:腸重積(空腸空腸重積、空腸腫瘍)

関連:腸重積とは?CT画像診断のポイントは?

その他所見:

  • マーゲンチューブが留置されています。
  • 肝嚢胞あり。
  • 小腸の拡張および液貯留・ニボー像あり。小腸イレウス(腸閉塞)の状態。
  • 結腸に造影剤の残存あり。実はこの方他院で腸重積と診断されて、転送で来られたため造影剤の詳細は不明です
症例42の動画解説

腸重積について


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。