【頭部】TIPS症例3

【頭部】TIPS症例3

【症例】20歳代男性

画像はこちら

側頭骨の錐体部に左右差がありますが、これはなに?

 

まず、DWI/ADCでは有意な所見は認めていません。

次に、T1WI、T2WIを見てみましょう。

左錐体尖部にT1WI、T2WIともに高信号域を示しており、明らかな左右差を認めています。

腫瘍の可能性も考えられましたが、同部位は造影効果ははっきりせず、脂肪抑制で信号が抑制されています。

つまり、同部には(骨髄の)脂肪が含有されていることがわかります。

CTで含気を見てみますと、右は乳突蜂巣の含気を錐体尖部でも認めているのに対して、左側では認めていないことが確認できます。

錐体尖蜂巣の左右差による非対称性錐体尖部骨髄と診断されました。

 

診断:錐体尖蜂巣の左右差による非対称性錐体尖部骨髄

 

※錐体尖部は、

  • 左右非対称:片一方は含気、片一方は骨髄 ←今回これ。
  • 左右対称:ともに含気、ともに骨髄

となっているケースがあります。

左右非対称の場合は、今回の症例のように左右差が目立ってしまうので腫瘍などと認識しないことが重要です。

ほっといて良い・余計な介入はしなくてよいということで、Leave me alone lesionsの一つとして知られています。

関連:錐体尖蜂巣の左右差による非対称性錐体尖部骨髄とは?

【頭部】TIPS症例3の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。