【頭部MRA】症例26 解答編

【頭部MRA】症例26

【症例】20歳代 女性

画像はこちら

両側の内頸動脈終末部、前大脳動脈・中大脳動脈近位部を認めておらず、前大脳動脈・中大脳動脈は末梢が細く描出されています。

また細かい血管を多数認めていることがわかります。

MIP像を横から見ると、内頸動脈終末部、前大脳動脈・中大脳動脈近位部を認めておらず、後大脳動脈(PCA)の発達があることがわかります。

正常例と比較すると、内頸動脈終末部、前大脳動脈・中大脳動脈近位部の描出不良が明らかですね。

※正常例では、前大脳動脈・中大脳動脈に色をつけています。

元画像においても、内頸動脈は終末部で消失し、多数の細かなもやもやした血管を認めています。

そう、もやもや血管です。

これがもやもや病です。

T2WIではflow voidとして認めるべき、内頸動脈終末部、前大脳動脈・中大脳動脈近位部を認めておらず、その代わりにかなり細かい多数の血管を認めていることがわかります。

もやもや病は、Willis動脈輪閉塞症とも呼ばれ、内頸動脈終末部、前大脳動脈・中大脳動脈近位部に狭窄や閉塞を生じます。

それを代償しようと複数の側副血行路が発達します。

  1. もやもや血管
  2. 後大脳動脈系
  3. 外頸動脈系

といったものです。

後大脳動脈が発達しているのは、軟髄膜吻合を介して前方循環系領域に側副血行路を形成するためですね。

その軟髄膜吻合による皮質枝末梢の血流増加と拡張、血流速度の軽度遅延を示唆するのが、FLAIRにおけるIvy signとも呼ばれる脳表の血管の高信号です。

ivyとは「ツタ」のことで、ツタのように血管が走っているのが見えるという意味ですね。

FLAIRにおける血管の高信号としては、脳梗塞のときのintraarterial signalがありましたが、それとは機序が異なるということです。

 

診断:もやもや病

 

関連:もやもや病とは?MRI画像診断のポイントは?

【頭部MRA】症例26の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。