【頭部】症例67 解答編

【頭部】症例67

【症例】60歳代 男性
【主訴】性格変化
【現病歴】ADLはもともと自立していた。10日前まで仕事でメキシコに行っていた。帰宅した際に普段なら言わないようなことを言ったため、妻が違和感を感じた。表情もいつもと違い、妻の付き添いがないと外出できないようになったため、当院外来受診となる。
【既往歴】糖尿病、発作性心房細動、両下肢静脈瘤、貨幣状湿疹
【身体所見】覚醒は良いが見当識障害、記憶障害あり、四肢症状なし、頭痛あり。

画像はこちら

MRI

DWIでやや左優位に側脳室内に異常な高信号を示す腫瘤があり、同部に一致してADCの信号低下を認めています。

DWIでの高信号やADCの信号低下は、ほぼ均一です。

左側では側脳室下角から周囲の実質にかけて異常な腫瘤影を認めていることがわかります。

腫瘤は、T2WIでやや高信号、T1WIでは等~やや低信号、造影で均一に造影されています。

また、脳室に沿った造影効果も認めています。

T2WIでは脳室周囲に高信号な著明な浮腫性変化を認めています。

造影T1WIでは脳室周囲に造影効果が著明で、一部脳室外にも造影効果を認めています。

  • DWIで高信号、ADC信号低下
  • 造影で均一に造影されている
  • 腫瘤は脳室内や脳室周囲に認めている。

こういった腫瘤を見た場合に考えなければならないのが、

悪性リンパ腫

です。

頻度の多い転移や膠芽腫との信号パターンの違いを覚えておきましょう。

※生検にて悪性リンパ腫と診断され、化学療法が施行されました。

 

関連:

 

【頭部】症例67の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。