【頭部】症例58 解答編

【頭部】症例58

【症例】60歳代男性
【主訴】左手の力が入りづらい
【現病歴】今朝5時に起きたら左手が握りにくいことに気がついた。しびれもあり(第2,3指の掌側)、朝、救急外来受診。
【既往歴】糖尿病、脂質異常症
【内服薬】エパデール
【生活歴】past smoker 20本×22年、飲酒:500ml/日
【身体所見】意識清明、BP 155/103mmHg、P 92bpm、BT 35.3℃、Sp02 97%(RA)、神経学的所見:MMT 総指伸筋 5/4、小指外転筋 5/4、浅指屈筋 5/4、深指屈筋 5/4、左Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ指にしびれあり。それ以外の神経学的所見に異常所見なし。

画像はこちら

MRI

頭部CTでは特記すべき異常所見は認めません。

次に同日1.5時間後に撮影されたMRIを見てみましょう。

右前頭葉の皮質にDWI高信号・ADC信号低下・FLAIR高信号を示す部位を認めています。

DWIのみですと、脳溝に存在するようにも見えますがFLAIRで脳皮質であることがわかります。

急性期以降の新規脳梗塞を疑う所見です。

 

今回この症例を取り上げたのは、この病変部位の解剖が重要であるからです。

そのためには一次運動野である中心前回と一次感覚野である中心後回を分ける中心溝の解剖を同定する必要があります。

ということで、まずこの動画をチェックしてください。

中心溝の同定方法解説動画

動画で解説している症例のDWI画像はこちら

 

動画を見ていただき、中心溝マスターになっていただいたところで、

今回の症例の解剖を確認すると以下のようになります。

つまり、高信号を示しているのはまず一次運動野である中心前回であり、さらにはその中でも後方へ出っ張っているprecentral knob signとも呼ばれる手指の運動野に相当する部位であることがわかります。

今回皮質に1箇所脳梗塞を認めている点から、塞栓性が疑われましたが、塞栓源としては頸動脈エコーで両側内頸動脈にプラークを認めず、心エコーで弓部大動脈小弯側に可動性のないプラークを認めるのみでした。

ですので、発作性心房細動が起こって、心原性脳梗塞が発生した可能性も考慮されましたが、推測の域を出ることはできませんでした。

 

診断:右大脳皮質(中心前回)急性期脳梗塞(塞栓性疑い)

 

※治療により経過は良好で、症状は左第Ⅳ指の筋力低下を認めるのみとなりました。入院から10日に退院となり、近医でフォローとなっています。

関連:頭部CT、MRIにおける脳の中心溝の同定方法のポイントは?

その他所見:脳底動脈に軽度狭窄あり。

【頭部】症例58の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。