
【頭部】症例56
【症例】60歳代男性
【主訴】左半身の脱力、呂律困難
【現病歴】本日夕方に急に上記症状が出現、自宅内で転倒した。同居している息子が発見し救急要請。
【既往歴】なし
【内服薬】なし
【身体所見】JCS-2 、BP 162/88mmHg、P 92回/分、BT 35.8℃、軽度の左半側空間無視あり、軽度の左顔面神経麻痺あり、軽度の構音障害あり、左上肢MMT 4/5、左下肢MMT 5-/5
画像はこちら
来院後入院となり、●日後にMRIが撮影されました。
右被殻を中心に一部尾状核にも及ぶと思われる血腫を認めています。
右被殻出血を疑う所見です。
血腫のサイズは、長径5.5cmと大きめですが、周囲浮腫性変化や圧排所見、脳ヘルニア所見はほとんど認めていません。
保存的に加療されました。
そして、それから●日後にMRIが撮影されました。
とくに前後方向にかなりサイズの大きかった血腫は吸収されている様子が分かります。
血腫は前後方向のスリット状構造を示しており、
- T1WI:低信号
- T2WI:辺縁低信号、内部高信号
- SWI:著明な低信号
となっています。
これは血腫のどの時期に相当するでしょうか?
慢性期ですね。
T2WIではヘモジデリンの沈着を反映して、辺縁に低信号を認めるのが特徴です。
今回のMRIは発症から3ヶ月後に撮影されたものです。
診断:右被殻出血(慢性期)
※慢性期は1ヶ月以上ですので30日以上となります。
ひねくれ者か?
ちなみに、SWIでは今回の出血部位の他に、両側小脳歯状核、左被殻、他皮質下白質などに多数の無信号域を認めていますので、陳旧性多発微小出血があることがわかります。
またこれらの出血部位は、小脳歯状核、左被殻という高血圧性微小出血の好発部位が含まれていますので、(今回来院時に高血圧があることを考えても)やはりいずれも高血圧による微小出血が疑われます。
その他所見:
- 両側上顎洞に貯留嚢胞あり。
- 両側視床に陳旧性ラクナ梗塞の疑い。深部白質変性やや目立つ。
【頭部】症例56の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
表を見ながら読んだにもかかわらず急性期と間違えてしまいました。T2内部に高信号もありますし、血腫も小さくなっているので時間が経っているのは明白なのに安易な解答をしてしまいました。
アウトプットありがとうございます。
ベタな引っかけに引っかかってしまいましたかね(^_^;
日常臨床ではフォロー含めて最も良くみる脳出血の画像ですので、覚えておいてください。
この症例は、信号値というか…血腫の縮小で慢性期であるとすぐわかりました(^^;) もちろん、きちんと信号値も確認しました。
アウトプットありがとうございます。
>血腫の縮小で慢性期
ですね。ぺしゃんこですね。
信号パターンとしては、T2WIでの低信号縁取りが重要ですね。
今日もありがとうございます。
T2で低信号を見ると前なら急性期だと飛びついてしまいそうでしたが、表を繰り返し毎日見れたおかげでしっかり考えて慢性期と答えることが出来るようになりました。このままあの表を頭の中に長期記憶したいです。
アウトプットありがとうございます。
それはよかったです。
もう1症例ありますので、お付き合いください。
また出血をヘモグロビンレベルから一気に振り返る動画も用意しております。
確かに他の方の言うように明らかにサイズが小さくなっていることからも慢性期と気付けますね.
アウトプットありがとうございます。
そうですね。ぺしゃんこになってることからも時間が経過してそうですね。
特に被殻出血は今回のような形で慢性期はスリット状の構造になりますので、覚えておいてください。
まんまと、、、いや、自身の安易な解答で間違えました。普通に考えれば慢性期ですよね(^_^;)
本日も大変、勉強なりました。血腫がひききるには1cmあたり1ヶ月(この症例の場合、5.5ヶ月)と、聞いたことありますが、先生の経験とも合致するものでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>血腫がひききるには1cmあたり1ヶ月(この症例の場合、5.5ヶ月)
そうですね。あまり意識したことがないですが、サイズが小さいものだとそんなイメージですね。
大きい場合は今回のように5.5ヶ月となるのかはわかりません。
どこに記載がありましたか?
探しては見たのですが、論文は見つかりませんでした。もともと私の病院にいた脳外の教授がおっしゃっていたのをウル覚えで、その後も、そう思ってみていると、完璧に合ってはいませんが、何となく近い印象、、、、、、かな?という感じです。また、どこかで記載などありましたら、書き込ませていただきます。
ありがとうございます。
あまりサイズで何センチだから何ヶ月のはずだ!と覚えるのではなく大まかに覚えておけばいいと思います。
確かにサイズが大きいほど吸収されるのには時間がかかりますが。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/16879
ありがとうございます!参考にします!