【頭部】症例52 解答編

【頭部】症例52

【症例】80歳代男性
【主訴】ふらつき、呂律困難、字が書けない
【現病歴】2週間前から上記の症状を自覚した、症状の強度は横ばい〜やや増悪。
【既往歴】眼窩内腫瘍(経過観察で小さくなった)、糖尿病
【内服薬】ネシーナ、アクトス、エディロール、クレストール
【生活歴】飲酒 焼酎1/2合を毎日
【身体所見】BP 91/56mmHg、脈不整、意識清明、呂律困難あり、視野異常あり(右中心部が見えない)、右への舌偏倚あり、回内回外運動異常あり、指鼻試験異常あり。

画像はこちら

MRI

頭部単純CTで、中脳の左腹側に2cm大の高吸収な腫瘤を認めています。

中脳の大脳脚を圧迫している様に見えます。

冠状断像でも同様です。

MRIでは、T1WIでは低信号の縁取りを認めており、内部は脳実質と等信号です。

T2WIではflow voidを示唆する基本低信号を示していますが、中心部はやや高信号です。また、中脳には浮腫を示唆する高信号を認めています。

MRA元画像では、脳底動脈→左後大脳動脈から腫瘤内に高信号が連続している様に見えます。

つまり、血流があることを示唆する所見です。

造影をすると、腫瘤は均一にほぼ全体的に造影されている様子が分かります。

MRA-DSA法といって、造影剤を用いたMRA撮影により、血管造影検査のように血行動態を経時的に観察することができます。

これで、緩徐に腫瘤が描出されている様子が分かり、動脈瘤であることがわかります。

 

さらに後日これを確認するために脳血管造影検査が施行されました。

左後大脳動脈から連続して徐々に造影されていき、動脈瘤が描出されている様子が分かります。

側面像でも同様です。

左後大脳動脈の巨大動脈瘤と診断されました。

 

診断:左後大脳動脈(巨大)動脈瘤

 

(※厳密には巨大動脈瘤は最大径が25mm以上と定義されており、今回は最大径でも1.8cm程度ですので、厳密な定義よりは少し小さいということになります)

 

※ADL障害は軽度であるため、手術のリスクを考慮すると、経過観察が妥当と考えられ、経過観察となりました。

 

その後、経過観察で、経時的に動脈瘤のサイズは縮小し、症状も消失していきました。

関連:

その他所見:三分岐前大脳動脈あり。

【頭部】症例52の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。