【頭部】症例46 解答編

【頭部】症例46

【症例】70歳代男性
【主訴】意識レベルの低下、日中の傾眠傾向
【現病歴】総胆管結石にてERCP施行。その後膵炎を起こし、消化器内科にて入院加療中。
【既往歴】正常圧水頭症
【身体所見】JCS 10、GCS=E3V2M5=10、刺激で開眼するもすぐに閉眼。指示に応じず診察限定的。

画像はこちら

同日MRIはこちら

※古い装置で撮影したものでADCはありません。

頭部CTでは特記すべき異常所見を認めません。

ですのでMRIから見ていきます。

拡散強調像(DWI)で両側の視床内側および下丘(中脳の背側部)に左右対称な異常高信号を認めています。

ADCがないのでこれだけで拡散制限がある!とは言えないのですが、その可能性がありますね。

T2WIにおいても脳室部分に接する両側の視床内側に異常な高信号を認めています。

また中脳レベルでは、

  • 乳頭体
  • 中脳水道周囲
  • 下丘

に左右対称な異常な高信号を認めていることがわかります。

FLAIRの冠状断像でも、視床内側部および下丘に左右対称な異常高信号を認めています。

こうしてみると、いずれも脳室周囲の水際の近くに異常な高信号を認めていることが分かりますね。

このような画像所見を見た場合に疑うべきは、Wernicke脳症(ウェルニッケ脳症)です。

 

Wernicke脳症はビタミンB1不足により起こる疾患です。

急性膵炎で絶食状態であり、点滴管理(ビタミン類無添加)のみの状態でした。

ですので、採血でチェックされると同時に、

VitB1 200mg+ビタメジン1A/day

の投与が開始されました。

 

その後返ってきた採血の結果は、

  • Vit B1 9ng/ml (正常範囲20-50)

やはりビタミンB1が不足していたことが確認されました。

 

診断:Wernicke脳症

 

※その後、MRIは撮影されておらず、加療後のMRIを確認することは残念ながらできません。ただし、1年4ヶ月前のMRI画像が残っていましたので今回の画像と比較してみましょう。

すると拡散強調像(DWI)で今回両側視床内側や下丘に認めた異常高信号域ははっきりしなかったことがわかります。

T2WIやFLAIRにおいても同様です。変化前との信号を比較すると異常高信号を示していることがより分かりますね。

※ちなみに、併存症の正常圧水頭症ですが、画像からも以下のような特徴に合致しています。

※正常圧水頭症でその後も神経内科にかかっています。

関連:

【頭部】症例46の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。