【頭部】症例45 解答編

【頭部】症例45

【症例】30歳代女性
【主訴】頭痛
【現病歴】20日前より頭痛あり、近医受診。鎮痛薬で様子を見ていたが症状軽快せず。10日前に他院にて頭部CTが撮影され、硬膜下血腫が疑われ紹介受診となる。頭痛は、座位(立位)で増強し、臥床にて軽減する。
【身体所見】vitalに異常なし。神経学的所見に異常所見なし。

画像はこちら

同日MRI画像

頭部CTでは右に慢性硬膜下血腫を疑う液貯留を認めていることが分かります。

脳溝は全体的に狭く(tightである)、くも膜下腔が全体的に見えにくいということに気付きたいところです。

 

MRIではCTで認めたように右硬膜下に液貯留を認めていることがわかりますが、CTでははっきりしませんでしたが、左にも硬膜下に液貯留を認めていることがわかります。

T2WIだけですと、硬膜下水腫なのか、血腫なのかは判断できませんが、FLAIRで抜けていないことから両側ともに硬膜下血腫であることがわかります。

また、脳溝が狭くなっている様子は、健常人の画像と比べるとよく分かります。(健常人の場合は脳溝の高信号の様子がよく分かります。)

造影MRIでは、硬膜が非常に肥厚して、造影効果増強を認めていることがわかります。

まるで脳の周りを縁取っているかのように追うことができます。

このような髄膜(硬膜+くも膜+軟膜)が造影されるのには2つのパターンがあることが知られています。

  • 硬膜が優位に造影されるDAパターン
  • 軟髄膜が優位に造影されるPSパターン

の2つです。

今回は、DAパターンであることが分かります。

また造影の矢状断像では、

  • 下垂体の腫大および造影効果増強
  • 橋前槽の平坦化・狭小化
  • 小脳扁桃の下垂

の様子が分かります。

とはいえ、これらは普段見慣れていない所見ですので、正常例と並べるとよくわかります。

20歳代男性正常例→参考症例(T1WI矢状断像)

その目で見ることができれば、CTでも小脳扁桃の下垂を指摘することができます。

これらの所見の組み合わせから考えなくてはならない疾患が、低髄液圧症候群です。

 

診断:低髄液圧症候群

 

ではなぜこのようなこと(変化)が起こっているのでしょうか?

この疾患では、脳脊髄液が漏出などによって少なくなっていることが原因で起こるものです。

脳脊髄液が少なくなっても、頭蓋内の体積は変わりません。

そのため様々な場所で代償変化が起こっているのです。

両側の硬膜下血腫を認めているのも、外傷後などではなく、頭蓋内体積を一定に保つための代償反応だということです。

また一部の脳室では拡大が起こるといわれており、

今回30歳代で、低髄液圧症候群により、脳室はむしろ狭小化傾向なのに、側脳室下角は開大しています。

これも代償変化と推測することができます。

※くも膜下出血の際にも、脳室が開いていなくても、この側脳室下角はまず開大することからも、反応しやすい場所なのかも知れません。(私の推測です。)

※MRミエログラフィが施行されましたが、髄液の漏出ははっきりせず、輸液と安静臥床にて症状は軽快して退院となりました。他院からの紹介だったこともあり、他院でその後フォローされており、その後の画像はありません(残念)。

 

関連:

【頭部】症例45の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。