【頭部】症例43 解答編

【頭部】症例43

【症例】20歳代女性
【主訴】頭痛、嘔気
【現病歴】もともと頭痛はない。2日前から頭痛があり、左前頭部に鈍痛あり。間欠痛で、突然発症ではない。増悪寛解因子は認めない。昨日に嘔吐あり。ロキソニンの頓服で初めはましだったが、効かなくなってきている。
【身体所見】意識清明、BT 36.4℃、BP 89/48mmHg、P 76bpm、PR 14cpm、神経学的所見に異常所見なし。

画像はこちら

注意してみないと見落としそうな所見ですが、トルコ鞍内に異常な高吸収域を認めています。

正常例と比較するとトルコ鞍内の高吸収が異常であることがわかります。

このような高吸収を認めた場合、下垂体卒中やラトケ嚢胞などの可能性があります。

とくに今回はスクリーニングで見つかったわけではなく、症状があって撮影しておりますので、下垂体卒中の可能性を考えなければなりません。

MRIが同日に撮影されました。

拡散強調像(DWI)やADCでは異常所見ははっきりしません。

T2WIでトルコ鞍内は辺縁がやや高信号ー等信号、中心部が低信号で、MRA元画像(T1WIとほぼ同じ)では、淡い高信号を認めており、急性期の血腫の可能性があります。

※下垂体の出血も脳実質内出血と同様に出血の時期により様々な信号を呈し、厄介です。なかでも、

  • T2WIで急性期(1-7日後)に低信号(デオキシヘモグロビン)
  • T1WIで亜急性期(1-4週間)に高信号(メトヘモグロビン)

が特徴的とされます。

MRAのMIP像においても両側の内頸動脈の間に淡い高信号域を認めており、ここからも「あれ?おや?なにかおかしいぞ」と気づけるかもしれません。

下垂体ルーチンで撮影されておらず、矢状断像などもないのが残念ですが、下垂体卒中の可能性があり、当院では緊急時にHardy手術(経蝶形骨洞腫瘍摘出術)ができないため他院に転院となりました。

他院での5日後のCTです。

トルコ鞍内の高吸収域は明らかに低吸収化し、サイズが小さくなっており、やはり血腫があったことが推測されます。

転院後、頭痛の症状も改善傾向となりましたが、眼科診察で、両耳側暗点が判明し、他院にて待機的に手術(Hardy手術(経蝶形骨洞腫瘍摘出術))が施行されました。

病理診断では、炎症細胞が主体で腫瘍細胞などは認めませんでした。

術後、両耳側暗点は改善傾向となっています。(と診療情報提供書に記載がありました。)

 

診断:下垂体卒中

 

関連:

 

【頭部】症例43の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。