【頭部MRA】症例19 解答編

【頭部MRA】症例19

【症例】70歳代女性

画像はこちら

一見気付きにくいですが、左の内頸動脈(ICA C1)から下方に突出する動脈瘤様構造を認めています。

元画像で見てみますと左の後交通動脈(Pcom)起始部からやや外側下方に突出する3mm大の動脈瘤を認めています。

同部は、内頸動脈後交通動脈分岐部と言われ、動脈瘤の好発部位でした。

ただし、同部の動脈瘤で注意する正常変異として、漏斗状拡張がありました。

これらの鑑別点は以下の通りです。

今回はどうでしょうか?

  • 向かう方向:後ろでやや外側下方に向かう→動脈瘤ぽい
  • 動脈分枝との関係:根元から動脈分枝出ている→動脈瘤ぽい
  • 形状:嚢状~円錐状→どちらもあり
  • サイズ:3mm程度→どちらもあり

前者2点から動脈瘤ぽいと診断することができます。

とくに動脈分枝との関係が上のイラストでも見たように重要です。

 

診断:左内頸動脈後交通動脈分岐部(IC-PC)動脈瘤

 

参考症例を1つ見てみましょう。

右内頸動脈(ICA C1)から後方に突出像を認めています。

このスライスだけ見えると先端から細い血管が出ている様にも見え、漏斗状拡張との鑑別はこれだけではできないことがわかります。

正面像で見ると、下外側に突出しており、嚢状の形態です。

いかにも動脈瘤のような形ですね。

元画像においても右内頸動脈(ICA)のC1から外側下方に向かう最大径6mm大の突出像を認めています。

よくみるとこの突出像の起始部から細い血管を認めていますが、後大脳動脈との連続はなく、後交通動脈(Pcom)ではないことがわかります。

これは前大脳動脈から分岐する穿通枝であり、前脈絡叢動脈(Acho)と呼ばれる血管です。

ですので、内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部(IC-Acho)動脈瘤ということになります。

正確には内頸動脈後交通動脈分岐部(IC-PC)動脈瘤ではないのですが、内頸動脈後交通動脈分岐部(IC-PC)動脈瘤と報告されている症例に一定の割合で(かなりの割合で?)この内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部(IC-Acho)動脈瘤が含まれているのではないだろうかと思われます。

正確にはICーPC動脈瘤ではないのですが、上の表の項目を評価していくと、

  • 向かう方向:後ろでやや外側下方に向かう→動脈瘤ぽい
  • 動脈分枝との関係:根元から動脈分枝出ている→動脈瘤ぽい
  • 形状:嚢状→動脈瘤ぽい
  • サイズ:6mm程度→動脈瘤ぽい

といずれの所見も動脈瘤を示唆する所見ですね。

 

診断:内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部(IC-Acho)動脈瘤(内頸動脈後交通動脈分岐部(IC-PC)動脈瘤では正確にはないですが、これでもよいかと思われます。)

 

関連:脳動脈瘤の種類、頻度、好発部位、画像所見まとめ!

 

【頭部MRA】症例19の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。