
【頭部MRA】症例16
【症例】80歳代 女性
画像はこちら
どんな血管の正常変異がありますか?
脳底動脈(BA)に低形成を認めており、脳底動脈(BA)と右内頸動脈(ICA)を結ぶ血管を認めています。
MIP像で横から見ると脳底動脈(BA)と右内頸動脈(ICA)を結ぶ血管の様子がよく分かります。
これを(外側型)遺残原始三叉動脈と言います。
胎生早期に
- 前方の前方循環系(頸動脈系)
- 後方の後方循環系(椎骨脳底動脈系)
との間に存在する吻合が、退縮せずに遺残したもので複数の種類が知られています。
中でも今回の遺残三叉動脈の頻度が高いと言われています。
診断:右(外側型)遺残原始三叉動脈+脳底動脈低形成
※正常変異です。
また別件ですが、左眼動脈起始部に動脈瘤様変化を認めていますが、元画像で同部を見てみると突出している先から左の眼動脈が起始していることがわかり、漏斗状拡張(infundibular dilatation)であることがわかります。
関連:遺残三叉動脈のMRI,MRA画像診断(正常変異)のポイント
【頭部MRA】症例16の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
左の眼動脈起始部もおかしいと思っていて漏斗状か?瘤か?迷っていました。副題の方も主題の方も勉強になりました。
•遺残三叉神経動脈自体には、臨床的な意義は少ないが、合併症として、脳動脈瘤(14~32%)があるということですが『この遺残動脈の分岐部だけではなく、ウィルス動脈輪などにも動脈瘤を伴いやすいことが知られており』(ネットページ:日々の症例 117 脳動脈の変異)ということを別記事で見て、気を付けていきたいと思いました。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
>左の眼動脈起始部もおかしいと思っていて漏斗状か?瘤か?迷っていました。
ここも割と漏斗状拡張が多い部位ですね。
>『この遺残動脈の分岐部だけではなく、ウィルス動脈輪などにも動脈瘤を伴いやすいことが知られており』
補足ありがとうございます。
関連資料において、内頚動脈と脳底動脈の吻合に4種類もあることをしりました。それそれ、名称にある神経に沿って走行しているのですね。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。たまにある正常変異なのですが、やはり今回の遺残三叉動脈が多いですね。
遺残三叉神経動脈における脳動脈瘤が14〜32%と高いことを知りませんでした。また、三叉神経痛の原因になりうることにも納得しました。診断的にもMVDになったときのためにも、CISSだけでなくMRAが役立ちそうですね。
眼動脈の漏斗状拡張には全く気付けませんでした。1つ見つけて満足しないよう心掛けます。
アウトプットありがとうございます。
ここでお待ちかね?遺残動脈きましたね(^o^)
正常変異に気づくだけでなく,その合併症にも気をつけねばとコメント覧から勉強になりました.
そうですね。
これまでの2本ある、窓がある正常変異とは異なりますね。
いつも大変勉強になっています。
今回漏斗状拡張に気が付けませんでした。
右後大脳動脈は胎児型と言って構わないでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>右後大脳動脈は胎児型と言って構わないでしょうか?
おっしゃるとおり右は胎児型ですね(^^)
いつも勉強になっております!
前下小脳動脈が右側しかないという解答をしてしまいました、、
たしかに位置としては上すぎるので違うなーとは思っていたのですが、、
アウトプットありがとうございます。
>前下小脳動脈が右側しかないという解答をしてしまいました
確かにそうにも見えますね。それが内頸動脈と繋がっているというのがこの正常変異のミソです。
遺残舌下神経動脈(PHA)かと思いました。
左眼動脈の分岐部は拡張しているなと思いましたが、ついそのままスル―してしまいました(^_^;)
しっかり確認して、落ち着いて記入しなきゃしけないですね。
アウトプットありがとうございます。
>遺残舌下神経動脈(PHA)かと思いました。
内頚動脈-椎骨脳底動脈間吻合路とわかればまずはOKだと思います。
2点質問させてください.
①MIPでrt ACA A1に狭窄があるように見えますがいかがでしょうか.
②lt ICAにfenestrationっぽく見える分岐(元画像で53〜62/120)はアーチファクトか何かでしょうか.
アウトプットありがとうございます。
>②
何のアーチファクトなのかは判然としませんが、おっしゃるように低信号のアーチファクトのような信号がありますね。
>①
狭窄があるように見えますが、②のアーチファクト?による影響のようにも見えます。