【頭部MRA】症例6 解答編

【頭部MRA】症例6

【症例】30歳代女性

画像はこちら

どんな血管の正常変異がある?

まず右中大脳動脈(MCA)がM1の途中から同じくらいの太さの血管に2つに分岐していることが分かります。

また左もよく見ると細い血管がM1の途中から分岐していることが分かります。

このように1cm以下の短い中大脳動脈本幹があって、早期に二分するものを早期二分中大脳動脈といいます。

2つあるので重複中大脳動脈でも一見よさそうですが、区別されているようです。

中大脳動脈の破格にはどのようなものがあるのでしょうか?

そこだけ取り出すとわけが分からないかも知れませんので下のように、例として右側の脳底動脈、中大脳動脈(M1)、前大脳動脈(A1)を取り出してみます。

 

すると、中大脳動脈の破格には以下のものがあります。

(へー、そんなものがあるのか。程度で流して頂いて結構です。)

上にあるように重複中大脳動脈は、内頸動脈の終末部付近から分岐し、なおかつ本来の中大脳動脈よりも細い場合と定義されているようです。

ですので、今回は、左右ともに早期二分中大脳動脈ということになります。

右側が太く目立ちますが、左くらいの早期二分中大脳動脈くらいならばよく見られます。

また症例3で出てきた、脳底動脈(BA)の窓形成(fenestraiton)があります。

 

さらにさらによくみるともう一つおかしなところ(正常変異)があります。

よく見ると、左の後大脳動脈がP1の途中から2本に分岐していることが分かります。

これは、重複後大脳動脈と呼びます。

 

診断:両側早期二分中大脳動脈、脳底動脈窓形成、左重複後大脳動脈

 

※細かな分類や名称を覚えても、あまり意味がありません。

脳底動脈窓形成は日常よく出てきますが、あとは

両側中大脳動脈が2本、左後大脳動脈が2本ある。そういう変異がある。

程度の理解で十二分です。

 

関連:脳のMRAにおける脳底動脈の窓形成(fenestration)とは?

【頭部MRA】症例6の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。