【頭部MRA】症例5 解答編

【頭部MRA】症例5

【症例】60歳代女性

画像はこちら

左の椎骨動脈はどうなっている?

MIP像では左椎骨動脈(VA)を確認することができません。

左椎骨動脈から分岐している左後下小脳動脈(PICA)は確認出来ますが、そこで椎骨動脈は終わっている様に見えます。

これを、椎骨動脈末端部低形成と言い、臨床の現場はしばしばPICA endとか、PICA terminalなどと呼ばれる正常変異です。

※むしろ、椎骨動脈末端部低形成と言っている人は稀かもしれません。

さて、BPASで左の椎骨動脈を見てみると、わずかに認めていることがわかります。

つまり、先天的に欠損しているわけではなく、後天的に閉塞したと考えることができます。

またMRAの元画像でもその目でよくよく見てみると、わずかに細い左椎骨動脈(VA)が存在している様子が分かります。

これはBPASとの見え方に差がありませんので、解離などではないことがわかります。

 

診断:左椎骨動脈末端部低形成(PICA end、PICA terminal)

 

症例4で見た、椎骨動脈低形成との違いは、後下小脳動脈(PICA)以降の末梢のみに低形成を認めるという点です。

つまり、上の様に後下小脳動脈(PICA)までは普通に認めていますが、その後がMRA(とくにMIP像)で描出がないものを椎骨動脈末端部低形成と言います。

さらに、椎骨動脈末端部低形成は

  • 先天的に欠損しているタイプ
  • 後天的に閉塞したと考えられるタイプ

に分けることができます。

先天的に欠損しているタイプでは、欠損していますので、いくら外形写真であるBPASを撮影しても写ってきません。

一方で後天的に閉塞したタイプでは血流は確認できなくても、外形写真には細いなりに写ってきます。

ですので、今回の症例ではBPASでは細いながら確認することができましたので、後天的に閉塞したタイプと言うことができます。

関連:椎骨動脈の破格・正常変異とは?低形成とは?

【頭部MRA】症例5の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。