【頭部】症例34 解答編

【頭部】症例34

【症例】40歳代男性
【主訴】右上肢の痺れ
【現病歴】出張先で、3日前昼仕事中に後頭部の違和感、右半身の痺れが出現した。翌日近医受診し、頭部CTを撮影したが異常を指摘されず、高血圧症状あったため、アダラートCR10mg処方された。昨日出張先から帰宅も、右半身のしびれは次第に強くなってきており、右上下肢に力も入りにくくなってきたため救急搬送となる。
【既往歴】高血圧
【内服薬】アダラートCR
【生活歴】喫煙20本/日×22年、ビール1l/日
【身体所見】BT 37.4℃、BP 174/100、瞳孔4mm/4mm、対光反射+/+、顔面神経麻痺なし、顔面感覚正常、挺舌左偏位、構音障害自覚あり、上肢MMTは、母指対立筋3/5、母指内転筋3/5、掌側骨間筋3/5、背側骨間筋3/5以外は5/5、下肢MMTは腸腰筋4/5、大腿四頭筋4/5、前脛骨筋4/5以外は5/5、感覚障害は右上下肢全体に軽い痺れがあり、右手掌は他より痺れ強い。

画像はこちら

MRI

頭部CTでは特記すべき異常所見は認めていません。

MRIでは一見見落としがちかも知れませんが、延髄下部左側内側にDWI高信号/ADC信号低下を認めています。

辺縁ですのでアーチファクトか?と思うかも知れませんが、ADCは確実に落ちています。

有意な所見です。

ちょっとわかりにくいですが、T2WIおよびFLAIRでは高信号となっていることが分かります。

ややFLAIRの方がこの症例ではわかりやすいですね。

これらの信号の組み合わせから急性期(〜亜急性期)の脳梗塞であることがわかります。

MRAでは左の椎骨動脈は細いことが分かります。

ただし、低形成の可能性がありますね。

延髄左側の梗塞であり、椎骨動脈解離による梗塞の可能性があります。

そのためBPASで外径(外観)を確認したいところですが、撮影されていません。

T2WIをよく見ると左の椎骨動脈はMRAで見るよりも太く見えます。

また血管の間に線状構造を認めており、解離腔を疑うintimal flapの可能性があります。

FLAIRはT2WIで太くなっているところの一部に高信号があるように見えます。

intraarterial signalの可能性がありますが、かなり微妙な所見です。

翌日のフォローMRIです。

左椎骨動脈はさらに描出不良になっています。(椎骨動脈解離が疑われているため、通常よりも下の方まで撮影されています。)

元画像を見ると、左椎骨動脈の外径と比較して血流のある部位(MRAで高信号となっている部位)がかなり細いことが分かります。

左椎骨動脈解離が疑われます。

脳血管カテーテル検査が施行されました。

※右上の椎骨動脈の解剖図は、脳MRI 1.正常解剖P269より引用。

左椎骨動脈の正面像を見ると、頭蓋内の椎骨動脈であるV4を中心に不規則な血管腔の狭小化(いわゆるpearl and string sign)を認めています。

左椎骨動脈解離を疑う所見です。

左椎骨動脈造影の側面像では、後下小脳動脈(PICA)起始部から脳底動脈合流部に及ぶことがわかります。
※後下小脳動脈(PICA)の解剖については脳MRA正常解剖ツールでご確認ください。

 

診断:左椎骨動脈解離による延髄内側梗塞(急性期)

※保存的に加療されました。入院から3ヶ月後に退院となりましたが、右上肢痺れは残りました。  職場復帰(内装業)は困難とのこと。 外来でフォローとなりました。

  • その他所見:右小脳半球に陳旧性脳梗塞あり。(コメントありがとうございます。)

関連:

【頭部】症例34の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。