【腹部TIPS】症例48 解答編

症例48

【症例】60歳代男性
【現病歴】肝硬変(B型肝炎)、肝細胞癌に対してTACE+RFA歴あり。フォロー中。

画像はこちら

肝硬変による門脈圧亢進により、発達している側副血行路は何?

今日から5日間は肝硬変による門脈圧の亢進による側副血行路の症例を見ていきます。

まず肝臓は辺縁が鈍で凹凸不整です。肝硬変の所見です。

また脾腫を伴っていることがわかりますね。

では側副血行路はどうでしょうか?

食道沿いに側副血行路の発達を認めています。

傍食道静脈瘤です。

静脈瘤は食道の傍だけではなく食道内腔にも認めており、食道静脈瘤であることがわかります。

また静脈瘤は胃の内外にも認めています。

肝臓にはRFA後の変化も認めています。

さらに肝円索から腹壁に向かう傍臍静脈→腹壁静脈の発達を認めていることがわかります。

 

診断(存在する側副血行路):食道静脈瘤・胃静脈瘤(傍食道静脈瘤・傍胃静脈瘤)、傍臍静脈

 

今回存在した側副路をシェーマで表してみました。

まずは食道静脈瘤(胃静脈瘤も同様です)です。

上の様に食道静脈瘤(+胃静脈瘤)を形成して奇静脈経由で大循環系である上大静脈へと還っていく側副血行路を形成します。

また、肝円索の中の臍静脈から腹壁静脈を経て、大循環系である外腸骨静脈へと還っていきます。(上の図では下大静脈になっていますが厳密には外腸骨静脈へと還流します。)

今回はこれらの側副血行路が発達していることがわかりました。

関連:門脈圧亢進に伴う遠肝性側副血行路の画像診断

その他所見:

  • 肝硬変あり。RFA後変化あり。肝嚢胞あり。
  • 脾腫あり。
  • 腎嚢胞あり。
  • 傍大動脈に小リンパ節散見。
門脈圧亢進に伴う側副血行路の解説動画

主に見られる側副血行路の解説をしています。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。