【腹部TIPS】症例36 解答編

症例36

【症例】60歳代男性

肝嚢胞精査目的。

画像はこちら

 

肝に単純性嚢胞を疑うLDAのほか、多数の微小なLDAを認めています。

このような微小なLDAsを肝臓に認めた場合、胆管性過誤腫が考えられます。

MRIが撮影されました。

T2WIでサイズの比較的大きな単純性肝嚢胞の他、肝右葉に多数の微小高信号を認めています。

胆管性過誤腫に矛盾しない所見です。

胆管性過誤腫(bile duct hamartoma)はvon Meyenburg complexとも呼ばれ、胆管壁組織の遺残を起源として発生し、胆道系とは交通のない嚢胞性病変です。

 

診断:胆管性過誤腫

 

より肝にびまん性に分布する症例を見てみましょう。

症例 80歳代男性

T2WIで今回の症例と同じような微小高信号域を肝両葉に多数認めています。

また、この症例ではMRCPが撮影されており、MIP像で多数の微小嚢胞性病変が肝内に存在していることが一目瞭然ですね。

なおこの症例では、症例34で出てきた胆のう腺筋腫症を認めています。

症例34では、底部側でしたが今回の症例では、分節型+底部型となります。

合わせて復習しておきましょう。

 

関連:

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。