【腹部TIPS】症例34 解答編

症例34

【症例】80歳代女性

スクリーニング

画像はこちら

胆嚢底部に異常を指摘されたが、これはなに?

胆嚢底部には局所的な壁肥厚を認めており、隔壁様構造を有し内部に液貯留を疑う低吸収域を認めています。

こういった所見を見たときにまず疑うのは、胆のう腺筋腫症です。

ただし、胆のう癌との鑑別が時に必要となることがありますので注意が必要です。

MRIが撮影されました。

T2WIでは胆嚢底部に胆嚢内部と同じくらいの高信号の小嚢胞がリング状(数珠状)に配列している様子がわかります。

またMRCPのMIP像では、胆嚢底部に小嚢胞の集簇として確認することができます。

典型的な胆のう腺筋腫症の所見です。

胆のう腺筋腫症には以下の3種類に分類されますが、今回は底部型(fundal type)に相当します。

 

診断:胆のう腺筋腫症(底部型)

 

関連:胆嚢腺筋腫症とは?MRIの画像診断のポイントは?RASとは?

その他所見:肝嚢胞・腎嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。