【腹部TIPS】症例31 解答編

症例31

【症例】70歳代男性

スクリーニング

画像はこちら

膵に何が起こっている?

膵頭部から膵体部にかけて広範に膵組織の間に霜降り状に脂肪組織が入っていることがわかります。

これを膵の脂肪置換(脂肪浸潤)といいます。

膵頭部や膵尾部にもこの脂肪置換を認めていますが、背側の膵は比較的膵組織が保たれていることがわかります。

この膵の脂肪浸潤は、とくに高齢者や肥満、糖尿病患者において種々の程度に認められることが知られており、以下の4つのタイプに分類されると報告されています。

 

(Radiology 1995;194:453より引用改変)

 

今回の症例では、この分類によると、Type 1bということになります。

 

実は、膵臓は

  • 腹側膵→膵鉤部と膵頭下部
  • 背側膵→膵頭上部から頚部、体部、尾部

と発生原基が異なることが知られています。

脂肪置換の分布に偏りがあるのも、この発生原基も関与していると考えられています。

 

また、膵の脂肪置換(浸潤)は、上記の他、慢性膵炎、肝疾患、栄養障害、ウイルス感染、ステロイド療法、膵管閉塞、膵嚢胞性線維症などに合併することが多いとされています。

 

ではこちらの症例ではどうでしょうか?

こちらの症例では、膵体部から膵尾部は正常膵であり、脂肪に置き換わってはいません。

ところが膵頭部の一部のみ脂肪に置き換わっています。

先ほどの分類によると、Type 1a ということになります。

 

加齢により、膵は萎縮し、脂肪置換傾向にあるのが通常ですが、このように脂肪置換を起こす範囲に偏りがあることがあることを知っておきましょう。

 

診断:膵脂肪置換(脂肪浸潤)

 

関連:膵臓の脂肪置換・変性・浸潤とは?

その他所見:肝嚢胞及び腎嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。