【腹部TIPS】症例32 解答編

症例32

【症例】60歳代男性

幽門側胃切除後。 開腹胃亜全摘出。胆嚢摘出術、RY再建後。
術後のフォローCTが撮影された。肝胆道系酵素は横ばい。

画像はこちら

肝内胆管の拡張を認めている原因は?

肝内胆管〜総胆管に拡張を認めています。(総胆管は11mm程度で正常上限くらいです。)

総胆管の拡張はセブンイレブンの法則(7mm以上が拡張疑い、11mm以上は拡張ありとする)が有名ですが、加齢により拡張することもあります。

ただし、今回はとくに肝内胆管では正常範囲を超えて拡張を認めています。

その様子はMRIでより明瞭です。

肝内胆管〜総胆管の拡張所見を認めた場合、何らかの閉塞機転が存在することをまず考えます。

  • 総胆管結石
  • 腫瘍

が代表ですね。

しかし今回、総胆管をVater乳頭部まで追ってみても閉塞機転ははっきりしません。

よく見ると胃の術後+胆摘後です。

胆摘後では、肝胆道系酵素に異常がないのに、今回のように肝内胆管〜総胆管拡張を認めることがあります。

※胆嚢機能の欠如によると言われています。

 

診断:胆摘後の影響による肝内胆管〜総胆管拡張

 

※今回は簡単だったかもしれませんが、日常臨床で見る頻度が多いため、知らなかった人はぜひ覚えておいてください。

※前回画像があれば、それとの比較、さらに肝胆道系酵素の上昇などがないかもチェックも必要です。

その他所見:

  • 肝に嚢胞・血管腫あり。
  • 症例31で認めたような膵に脂肪置換あり。Type1b相当ですね。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。